検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本文化の新しい顔 岩波ブックレット No.445

著者名 河合 隼雄/[述]
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213239187一般図書361.5/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
594.9 594.9
日本-歴史-近代 戦争遺跡 近代化遺産 島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810410769
書誌種別 図書(和書)
著者名 河合 隼雄/[述]   日高 敏隆/[述]
著者名ヨミ カワイ ハヤオ ヒダカ トシタカ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.1
ページ数 55p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-003385-9
分類記号 304
タイトル 日本文化の新しい顔 岩波ブックレット No.445
書名ヨミ ニホン ブンカ ノ アタラシイ カオ
内容紹介 京都大学創立100周年記念公開講座における日高敏隆の講演「擬種としての文化をめぐって」と河合隼雄の講演「『風土記』にみる日本人の心」を収録する。

(他の紹介)内容紹介 今もなお日本各地の島にその形を止めている貴重な遺産たちを、写真を添えて背景などを解説。
(他の紹介)目次 第1章 戦争関連遺産(対馬要塞姫神山砲台跡、同豊砲台跡(対馬島・長崎県対馬市)
奄美大島南部の戦争遺産(鹿児島県瀬戸内町)
加計露麻島の戦争遺産(鹿児島県瀬戸内町)
東京湾要塞砲台跡(猿島・神奈川県横須賀市)
中里戦闘指揮所跡、掩体壕、電波探知基地跡(喜界島・鹿事島県喜界町) ほか)
第2章 産業・文化遺産(佐渡金山(佐渡島・新潟県佐渡市)
銅製錬所跡、採石場跡(犬島・岡山県岡山市)
採石場跡(小与島・香川県坂出市)
造船所跡(小佐木島・広島県三原市)
精錬会社社宅跡(生野島・広島県大崎上島町) ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 潤
 1954年、岩手県盛岡市生まれ。東京大学文学部露文科卒業。JTBで月刊誌『旅』などの編集に携わったのち、フリーランスライターに。旅、島、食、自然、農林水産業、産業史などをテーマに全国を巡り、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 擬種としての文化をめぐって   4-28
日高 敏隆/著
2 『風土記』にみる日本人の心   29-55
河合 隼雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。