検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

eビジネス&マーケティングの教科書 ビジネスからみた情報活用学 第2版

著者名 大嶋 淳俊/著
著者名ヨミ オオシマ アツトシ
出版者 学文社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217189867一般図書670/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

有栖川 有栖
2012
778.8 778.8
日本思想 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110562042
書誌種別 図書(和書)
著者名 大嶋 淳俊/著
著者名ヨミ オオシマ アツトシ
出版者 学文社
出版年月 2016.5
ページ数 10,186p
大きさ 21cm
ISBN 4-7620-2610-2
分類記号 670
タイトル eビジネス&マーケティングの教科書 ビジネスからみた情報活用学 第2版
書名ヨミ イービジネス アンド マーケティング ノ キョウカショ
副書名 ビジネスからみた情報活用学
副書名ヨミ ビジネス カラ ミタ ジョウホウ カツヨウガク
内容紹介 進化を続ける情報化社会において、ビジネスとマーケティングの動向及び特徴を理解し、自らの生活や仕事に役立てることを目的としたテキスト。eビジネスの新潮流の要因、インターネットとマーケティングなどについて解説する。
著者紹介 東京大学大学院博士課程満期退学。いわき明星大学教養学部教授(経営学、人材開発、キャリア教育等)。立教大学、多摩美術大学兼任講師。国際機関や研修機関での講師、各種委員会委員も務める。
件名1 電子商取引
件名2 インターネットマーケティング

(他の紹介)内容紹介 基礎知識編で会社法の定める内部統制システムの内容や取締役の責任との関係を解説。事例編では内部統制システムの構築義務が争点となった裁判例や過去に発生した不祥事4件の分析を通じて、内部統制システムの整備の注意点を考察。比較編では金融商品取引法の要求する内部統制システムの具体的な内容を検討し、過去に起きた不祥事の有効な防止策になりうるかまで言及。企業不祥事データ編では、重要な47件をピックアップしてCOSOと会社法の視点から分析し、防止策を提示。
(他の紹介)目次 第1 基礎知識編(内部統制をめぐる法整備
COSOの内部統制のフレームワーク ほか)
第2 事例編(裁判例からみた裁判所が要求する内部統制システム
過去の不祥事からみた内部統制システム構築のポイント)
第3 比較編―金融商品取引法の内部統制(「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」の内容
金融商品取引法の内部統制システムと不祥事の防止 ほか)
第4 企業不祥事データ編(国民の生命・身体の安全に関わる不祥事
国民の財産に関わる不祥事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大谷 郁夫
 東京弁護士会所属銀座第一法律事務所パートナー。中央大学大学院民事法専攻博士前期課程卒(専攻は電子商取引)。平成13年国土交通省公共調達電子認証局運営規程作成委員会委員。平成14年ECom決済関連問題検討WGメンバー。平成15年金融庁電子金融研究会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。