検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

考証 武家奇談

著者名 稲垣 史生/著
著者名ヨミ イナガキ シセイ
出版者 時事通信社
出版年月 1980.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210107098一般図書210.04/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710020234
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲垣 史生/著
著者名ヨミ イナガキ シセイ
出版者 時事通信社
出版年月 1980.5
ページ数 282p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
タイトル 考証 武家奇談
書名ヨミ コウショウ ブケ キダン
件名1 武士

(他の紹介)内容紹介 その起源は戦国時代にまでさかのぼる「舌耕芸」落語の歴史を、詳細な調査と、落語家たちへの限りない共感をもって描き出した本格的落語通史の前編。この「江戸・明治篇」では、落語の原点「咄」の誕生から、御伽衆の活躍、寄席の成立、三遊亭圓朝の登場、明治の上方落語の盛衰までを描く。詳細な資料研究と落語家たちの生きた声の取材をもとにして綴る、画期的な落語通史の前編。
(他の紹介)目次 序章 落語名義考(咄と噺と話
咄から落語へ)
1章 近世前期の咄―御伽衆から職業的咄家の時代へ(落語の原点
仕方咄の成立
辻咄と座敷咄のはじまり
浮世草子と落し咄)
2章 近世後期の咄―寄席咄の全盛時代(上方の会咄
江戸の会咄
寄席咄時代のはじまり
江戸戯作と落語)
3章 明治の東京落語―名人円朝の登場(三題咄の流行
三遊派の形成
柳派その他の動静
落語会のアプレ・ゲール
東京落語の再出発
明治の大衆文学)
4章 明治の上方落語―分裂から凋落へ(桂派の台頭と分裂
桂派と浪花三友派の競合
落日をまねく“反対派”)
(他の紹介)著者紹介 暉峻 康隆
 1908‐2001年、鹿児島生まれ。文学博士。近世文学を専攻し、なかでも西鶴をはじめとする江戸戯作文学の研究を行い、早稲田大学などで教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 津の守坂慕情
2 隠密を探索する
3 御用屋敷の謎
4 駿府知源院の怪僧
5 熊本城昭君の間
6 旗本屋敷の怪
7 妖刀抜け国吉

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。