検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すしの絵本 つくってあそぼう 21

著者名 ひびの てるとし/へん
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220710669児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420721821児童図書59//銀開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620954164児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 
4 花畑0720620145児童図書596//開架-児童通常貸出在庫 
5 鹿浜0920487493児童図書59//大型図書通常貸出在庫 
6 興本1020524136児童図書59//閉架-児童通常貸出在庫 
7 伊興1120494321児童図書596//屋内倉庫通常貸出在庫 
8 中央1221686908児童図書596/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
9 梅田1320433905児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 
10 江南1520303247児童図書596/ヒビ/開架-児童通常貸出在庫 
11 新田1620257434児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
596.21 596.21
すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720001863
書誌種別 図書(児童)
著者名 ひびの てるとし/へん   もり えいじろう/え
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ モリ エイジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-06216-2
分類記号 596.21
タイトル すしの絵本 つくってあそぼう 21
書名ヨミ スシ ノ エホン
内容紹介 すしはもともと、腐りやすい魚をお米と一緒に漬けこんで発酵させた漬物だった。すしの歴史や、棒ずし、箱ずし、ちらしずしなどの作り方も紹介。すしのルーツを調べながら、自分でおいしいすしを作ってみよう!
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修了。岐阜市歴史博物館学芸員を経て、名古屋経済大学短期大学部助教授。清水すしミュージアム名誉館長。著書に「すしの歴史を訪ねる」等。
件名1 すし

(他の紹介)内容紹介 マグロに、エビ、イクラに、イカ、ウニ、アナゴに、タコ、シャコ、コハダ、卵焼き…おすしは、おいしいとくべつな料理だ。にぎりずしに、ちらしずし、かっぱや鉄火、太巻きの巻きずし、サバずしやマスずしなどなど、あげたら、きりがないくらい、いろんなすしがあるよ。もともとは、腐りやすい魚をお米といっしょに漬けこんで発酵させた、漬け物だったんだ。すしのルーツを調べながら、自分でおいしいすしをつくってみよう。
(他の紹介)目次 すしは、ハレの日のとくべつな料理
すしのふるさとは東南アジア
「なれずし」から「なまなれ」へ
酢と出会って、にぎりずしが生まれた
日本のすし、いろいろ
すしをつくろう!まずは手順をおぼえよう!
いずしをつくろう!…1 材料の準備
いずしをつくろう!…2 漬けこみ
すしごはんをつくろう!
姿ずし、棒ずしをつくろう!
箱ずし、押しぬき
(他の紹介)著者紹介 ひびの てるとし
 本名・日比野光敏。1960年岐阜県生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学院文学研究科修了。岐阜市歴史博物館学芸員を経て、名古屋経済大学短期大学部助教授。専攻は文化地理学、日本民俗学、生活文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もり えいじろう
 本名・森英二郎。1948年京都府生まれ、大阪育ち。88年から東京で雑誌のさし絵や本の装画を中心に、木版画でイラストレーションを描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。