検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鳥害の防ぎ方

著者名 藤岡 正博/著
著者名ヨミ フジオカ マサヒロ
出版者 家の光協会
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213483009一般図書615.8/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥野 修司
1968
414 414
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010039518
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤岡 正博/著   中村 和雄/著
著者名ヨミ フジオカ マサヒロ ナカムラ カズオ
出版者 家の光協会
出版年月 2000.6
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-259-51764-3
分類記号 615.86
タイトル 鳥害の防ぎ方
書名ヨミ チョウガイ ノ フセギカタ
内容紹介 まず鳥のイロハを読み物として楽しめるようまとめてから、鳥害の実態とそれを調べる方法、鳥害防止対策を具体的に説明。さらに鳥害対策の今後の方向についての考えも示す。
著者紹介 1956年兵庫県生まれ。大阪市立大学理学研究科修了。農林水産省農業研究センター鳥害研究室長。
件名1 鳥獣害

(他の紹介)内容紹介 どこからどう見てもそっくりだけれど…ほかの虫を「まねする虫」をさがしてね。でも、まねする虫は、なぜまねするの?虫をさがして、ムシハカセになろう。小学生から。
(他の紹介)目次 まねする虫をさがしてムシハカセになろう!
毒チョウをまねするチョウはなんびき?日本のチョウ
毒チョウをまねするチョウはなんびき?世界のチョウ
ハチをまねするムシはなんびき?
アリをまねするムシはなんびき?
テントウをまねするムシはなんびき?
毒ボタルをまねするゴキブリはなんびき?
まねして身をまもる昆虫
(他の紹介)著者紹介 海野 和男
 1947年、東京生まれ。東京農工大学卒業。子どものころから昆虫にとりつかれ、大学在学中に日高敏隆研究室で、昆虫や生物全体について学ぶ。その後、フリーの写真家・昆虫研究家として、アジアやアメリカの熱帯雨林など世界じゅうをかけめぐり、写真やビデオをとりつづけている。著書に『昆虫の擬態』(平凡社、1994年度日本写真家協会年度賞受賞)などがある。テレビ・ラジオの番組や講演会などでも活躍中。日本自然科学写真協会副会長、日本写真家協会会員、日本アンリ・ファーブル会理事、せとうち夢虫館(香川県)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。