検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私が伝えたい日本現代史 1934-1960 ポプラ新書 023

著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610891754一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
645.7
刑事裁判 刑事法 裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110327607
書誌種別 図書(和書)
著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.2
ページ数 279p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-13942-4
分類記号 210.7
タイトル 私が伝えたい日本現代史 1934-1960 ポプラ新書 023
書名ヨミ ワタクシ ガ ツタエタイ ニホン ゲンダイシ
内容紹介 満州事変、日中戦争、真珠湾攻撃、ポツダム宣言受諾、吉田茂の真実、岸信介のねらい…。小学校5年生の時に終戦を迎えたジャーナリスト・田原総一朗が、自らの体験や調査・取材をもとに、日本の現代史を説く。
著者紹介 1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。岩波映画製作所、テレビ東京勤務を経てフリージャーナリスト。著書に「塀の上を走れ」「日本政治のウラのウラ」「危険な宗教の見分け方」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 日本-歴史-平成時代
改題・改訂等に関する情報 「100分でわかる!ホントはこうだった日本現代史」(2013年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 裁判員に選ばれたら、どうすればいいのか?まずは、しくみを知ることからはじめてみませんか。裁判員が関わる事件を15にまとめて、コンパクトに解説します。
(他の紹介)目次 第1章 裁判員制度の基礎知識
第2章 裁判員に選ばれたら
第3章 裁判員が関わる事件はどのようなものか
第4章 刑事裁判の基礎知識
第5章 身近な犯罪
附録 裁判員のための法律用語集
(他の紹介)著者紹介 船山 泰範
 現在、日本大学法学部教授。1973年日本大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了。専攻は刑法。1983年に日本大学法学部専任講師となり、その後、助教授、教授を経て現在に至る。この間、亜細亜大学、明治大学、慶應義塾大学法学部の非常勤講師(刑法、刑事訴訟法)、日本大学法科大学院教授(兼担専任)を務める。大学のゼミナールにおいては模擬裁判を毎年行ない、中学生、高校生、社会人には解説付き裁判傍聴を継続して行なっていると共に、全国で市民が法に親しむための講座を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 節子
 現在、教育文化研究家、食生活アドバイザー、日本大学生涯学習センター講師。1984年日本大学法学部法律学科卒業。専攻は刑法、教育学。県立教員養成所を経て、小学校教員となる。教員時代からさまざまな子育て支援活動に継続的に取り組んでいる。幅広い知識と経験を生かして、子どもたちの行動と食生活、親子関係のあり方についてアドバイスや提言をすると同時に、教育の中に文化や法律をどのように取り入れるかについて研究。中学校、高等学校では刑法や裁判員制度についての講義も行ない、おもしろくてわかりやすいと好評である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。