検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いつも香港を見つめて 往復書簡

著者名 四方田 犬彦/著
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216065563一般図書915.6/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

四方田 犬彦 也斯 池上 貞子
2008
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810046705
書誌種別 図書(和書)
著者名 四方田 犬彦/著   也斯/著   池上 貞子/訳
著者名ヨミ ヨモタ イヌヒコ ヤシ イケガミ サダコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.6
ページ数 7,253p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022165-8
分類記号 915.6
タイトル いつも香港を見つめて 往復書簡
書名ヨミ イツモ ホンコン オ ミツメテ
副書名 往復書簡
副書名ヨミ オウフク ショカン
内容紹介 「返還」10年、香港はどう変わったか。バブル崩壊後15年、東京はどこへむかったか。街角の飲食から映画、文学まで、アジアの2大都市の現在と未来を、香港文学の第一人者と日本の比較文学学者が往復書簡で論じあう。
著者紹介 1953年生まれ。明治学院大学教授。映画、文学、漫画、音楽等、幅広い領域で批評と研究活動を行う。

(他の紹介)内容紹介 「返還」十年、香港はどう変わったか。バブル崩壊後十五年、東京はどこへむかったか。街角の飲食から映画、文学まで、アジアの二大都市の現在と未来を、香港文学の第一人者と日本の比較文学学者が論じあう。記憶と旅立ちが鏡のように向かい合う、書簡による新しい批評の試み。
(他の紹介)目次 女王陛下とブルース・リー
変わりゆく日本イメージ
母語と料理
香港の食べ物
島とフェリーボート
盛り場の再開発
旺角と新宿を比較する
アジア文学のために
エズラ・パウンド計画
夕陽と詩歌の外
皇帝と国家に抗して
新しい眼鏡を買う
食べ物の言葉
往復書簡を終えて
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 1953年生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。ソウルの建国大学をはじめ、ボローニャ大学、コロンビア大学などで客員研究員・客員教授を務め、現在は明治学院大学教授として映画史を講じている。映画、文学、都市論、料理、漫画、音楽と、幅広い領域で批評と研究活動を行う。『映画史への招待』(岩波書店)でサントリー学芸賞を、『日本のマラーノ文学』『翻訳と雑神』(ともに人文書院)で桑原武夫学芸賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
也斯
 1949年生まれ。本名梁秉鈞。十代から詩作をはじめ、香港バプティスト大学を卒業後、ジャーナリストとして活動。詩のほかに小説、評論、翻訳などの著述活動に入る。カリフォルニア大学で博士号を取得(比較文学)。現在は小説家、批評家、詩人、写真家として活動する一方、嶺南大学教授として比較文学、創作講座を講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 貞子
 1947年生まれ。現在、跡見学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。