検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

超色鉛筆画レッスン コツがわかる本 この1冊で苦手を克服

著者名 弥永 和千/著
著者名ヨミ ヤエ カズユキ
出版者 メイツ出版
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211805916一般図書725//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811781194一般図書725//開架通常貸出在庫 
3 興本1011453584一般図書725//開架通常貸出在庫 
4 中央1217302023一般図書725.5/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
146.13 146.13
Freud Sigmund

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111049274
書誌種別 図書(和書)
著者名 弥永 和千/著
著者名ヨミ ヤエ カズユキ
出版者 メイツ出版
出版年月 2017.7
ページ数 128p
大きさ 26cm
ISBN 4-7804-1869-9
分類記号 725.5
タイトル 超色鉛筆画レッスン コツがわかる本 この1冊で苦手を克服
書名ヨミ チョウ イロエンピツガ レッスン
副書名 この1冊で苦手を克服
副書名ヨミ コノ イッサツ デ ニガテ オ コクフク
内容紹介 身近な画材「色鉛筆」でここまでリアルに描ける! 「観察力」と「表現力」を養う的確なアドバイスで、色鉛筆画の基礎と応用がしっかり身につく本。実際の絵で見る描き方のコツも掲載する。
著者紹介 1976年生まれ。福岡県出身。元グラフィックデザイナー。広報担当としてレーシングチームで活動。2013年より林亮太氏に師事し、色鉛筆画家として独立。講師活動やイベントを行う。
件名1 鉛筆画

(他の紹介)内容紹介 ジークムント・フロイト(1856‐1939)が残した二百余におよぶ著作のなかから重要著作を精選。『精神分析入門』(1916‐17)から『防衛過程における自我の分裂』(1940)まで。対象喪失の意味を問い、自我の概念の提示、死の本能の考察から宗教論へ、人生と思索の関連が見えてくる。巻末に、精神分析史の理解に役立つ「人名解説」「用語解説」付き。
(他の紹介)目次 『精神分析入門』『続精神分析入門』―自己分析への招待
『悲哀とメランコリー』を読む
『ある幼児期神経症の病歴より』―精神分析の百科事典
『子供が叩かれる―性倒錯の発生の知識への寄与』を読む
『無気味なもの』―フロイトは何を見たのか
『快原理の彼岸』―死の欲動と反復
『集団心理学と自我の分析』―欲動論から関係理論へ
『自我とエス』を読む
道徳の衣を着たマゾヒズム『マゾヒズムの経済的問題』
『「マジック・メモ」についてのノート』のもつ射程〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西園 昌久
 1928年福岡県生まれ。1953年九州大学医学部卒業。九州大学医学部助教授、福岡大学医学部教授を経て、同大学名誉教授。心理社会的精神医学研究所を開設。前、日本精神分析協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北山 修
 1946年淡路島生まれ。1972年京都府立医科大学卒業。ロンドン大学精神医学研究所にて2年研修。現在、九州大学大学院人間環境学研究院教授。南青山心理相談室に参加。日本精神分析学会会長。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。