検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信ずる宗教、感ずる宗教

著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111267181一般図書160//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
2008
160.4 160.4
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810053207
書誌種別 図書(和書)
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.7
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003966-9
分類記号 160.4
タイトル 信ずる宗教、感ずる宗教
書名ヨミ シンズル シュウキョウ カンズル シュウキョウ
内容紹介 唯一の神を信ずるのか、それとも人間を超えるものの気配を感ずるのか-。明治以降日本が受け入れてきたキリスト教的な価値判断でははかれない日本人の信仰心を、歴史をさかのぼって探る。
著者紹介 1931年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長等を歴任。専攻は宗教学・思想史。著書に「さまよえる日本宗教」など。
件名1 宗教

(他の紹介)内容紹介 日本人にとっての信仰とは、唯一の神を信ずるのか、それとも人間を超えるものの気配を感ずるのか。
(他の紹介)目次 1 まんだら宗教学(空に「ゼロ」のイメージ
縁起の論理
無我説と心浄化説 ほか)
2 日本人の信仰心(宗教生活のすすめ
西行、道元、良寛の桜に込めた光景
古典に学ぶ日本人の信仰心 ほか)
3 宗教つれづれ(神も悪魔も我にあり
鎌倉仏教は宗教改革か?
「近代史観」崩壊の危機 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任。専攻は宗教学・思想史。著書に『愛欲の精神史』(小学館、和辻哲郎文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。