検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説宮澤賢治 ちくま学芸文庫 ミ18-1

著者名 天沢 退二郎/編
著者名ヨミ アマザワ タイジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216389690一般図書B910/ミ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天沢 退二郎 栗原 敦 杉浦 静
2015
080 080
絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110038393
書誌種別 図書(和書)
著者名 天沢 退二郎/編   栗原 敦/編   杉浦 静/編
著者名ヨミ アマザワ タイジロウ クリハラ アツシ スギウラ シズカ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5
ページ数 254p 図版16p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09377-6
分類記号 910.268
タイトル 図説宮澤賢治 ちくま学芸文庫 ミ18-1
書名ヨミ ズセツ ミヤザワ ケンジ
改題・改訂等に関する情報 「宮澤賢治の世界」(1983年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 絵画の歴史は事物の影をなぞることから始まったにもかかわらず、美術史学が影の歴史を主題的に扱うことはなかった。本書はその歴史の包括的検証に大胆に挑んだ瞠目の力業。「影」は文字どおり絵画の陰画であり、それはもうひとつの絵画史を形成する。影の人類学の誕生。
(他の紹介)目次 第1章 影像段階
第2章 肉の影
第3章 絵画のなかの影
第4章 「不気味なもの」をめぐって
第5章 人間とその分身
第6章 写真時代における影とその複製可能性について
第7章 永劫回帰の影のなかで
(他の紹介)著者紹介 ストイキツァ,ヴィクトル・I.
 1949年ブカレスト生。現在、スイスのフリブール大学教授。近現代美術史。チェーザレ・ブランディの下でローマ大学を卒業した後、パリのソルボンヌ大学で国家博士号を取得。プリンストン高等研究所、ロサンゼルスのゲッティ研究所、ベルリン高等研究所、ローマのヘルツィアーナ図書館(マックス・プランク美術史研究所)など、さまざまな国際機関で研究と教育に従事した。パリの社会科学高等研究院、ボローニャの人文学研究所、ハーヴァード大学など、数々の教育機関の客員教授もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 温司
 1954年生。京都大学大学院博士課程修了。京都大学大学院教授。西洋美術史。著書に、『モランディとその時代』(吉田秀和賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 兼
 1960年生。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士後期課程修了。島根大学法文学部准教授。西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。