検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浮世絵春画を読む 下 中公叢書

著者名 田中 優子/[ほか]著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214740100一般図書721.8/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
789 789
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010082086
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 優子/[ほか]著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.11
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003080-6
分類記号 721.8
タイトル 浮世絵春画を読む 下 中公叢書
書名ヨミ ウキヨエ シュンガ オ ヨム
内容紹介 「笑い絵」と呼ばれた春画は近代のポルノグラフィーとどこが異なるのか? 絵と書き込まれた言葉を読み解き、江戸人の精神世界を探る。下巻では、「春画における覗き」「春画のなかの鏡」などを収載。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。法政大学大学院博士課程修了。現在、法政大学第一教養部教授。主な著書に「張形」「江戸百夢」など。
件名1 春画

(他の紹介)内容紹介 ヒミツ・ヒケツ・シクミとして、概念・稽古理論・戦闘理論と続いた武術論の総論としての「武術の極意」。シリーズ第四弾。
(他の紹介)目次 第1章 武術発想の極意―力の意識の転換
第2章 武術力の極意―脱力して得られる重心移動の力
第3章 武術戦略の極意―捨て身で生きる
第4章 武術戦闘の極意―読みと交叉法
第5章 武術稽古の極意―稽古法に隠された意味
第6章 武術研究の極意―武芸百般の再構築
第7章 武術勝負の極意―真に勝ち組になる心得
特別評価 若山富三郎先生に見る総合武術―殺陣と武術の邂逅
(他の紹介)著者紹介 長野 峻也
 1963年生まれ。岡山理科大学環境化学科中退。現代武道・格闘技・中国武術・古武術等々、国内外のさまざまな自己防衛術を体験的に研究、同時に舞踊・健身法等の研究も進め、1999年にそれらの研究成果をまとめた「游心流武術健身法」を立ち上げ、現在にいたる。日本武道医学専門学院二期卒。シダックス・カルチャークラブ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。