検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クジラは誰のものか ちくま新書 760

著者名 秋道 智彌/著
著者名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311286447一般図書664//開架通常貸出在庫 
2 中央1216039246一般図書664.9/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋道 智彌
2009
664.9 664.9
捕鯨 くじら(鯨)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910000974
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋道 智彌/著
著者名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.1
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06466-0
分類記号 664.9
タイトル クジラは誰のものか ちくま新書 760
書名ヨミ クジラ ワ ダレ ノ モノ カ
内容紹介 反捕鯨の国や団体の主張は正しいか。捕鯨は果たして「悪」なのか。どうしても感情的になりやすいクジラ問題を、あらためて歴史的、文化的、地球環境的、経済的に整理。その上で、人類とクジラのあるべき将来像を考察する。
著者紹介 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院人類学博士課程修了。国立民族学博物館教授を経て、総合地球環境学研究所副所長、同研究推進戦略センター長。著書に「コモンズの人類学」など。
件名1 捕鯨
件名2 くじら(鯨)

(他の紹介)内容紹介 「クジラはとても頭がよくて、神聖な動物」だが「乱獲で絶滅の危機に瀕している」から「食べるなんて野蛮だ」…。いまクジラ問題は環境保護の観点だけでなく、国際政治経済をも巻き込んだ一大事である。けれど、そもそも反捕鯨の国や団体の主張は正しいか。捕鯨は果たして「悪」なのか。どうしても感情的になりやすいクジラ問題を、あらためて歴史的、文化的、地球環境的、経済的に整理。その上で、人類とクジラのあるべき将来像を考察する。
(他の紹介)目次 序章 クジラと人間
第1章 クジラの浜
第2章 クジラの経済学
第3章 クジラと日本文化
第4章 クジラと政治
第5章 クジラとコモンズ
第6章 クジラと人間の好ましい共存とは
(他の紹介)著者紹介 秋道 智彌
 1946年京都市生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。東京大学理学系大学院人類学修士課程、同博士課程修了。国立民族学博物館教授を経て、現在、総合地球環境学研究所副所長、同研究推進戦略センター長。地域文化から地球規模の環境問題まで、多角的な視点から、自然と人間のありようを研究。現在も調査、成果発表のため、世界中を飛び回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。