検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

時の法令

巻号名 令和3年10/15:NO.2131
刊行情報:通番 02131
刊行情報:発行日 20211015
出版者 朝陽会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231866656雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082257雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
391.61 391.61
情報機関 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131124915
巻号名 令和3年10/15:NO.2131
刊行情報:通番 02131
刊行情報:発行日 20211015
出版者 朝陽会

(他の紹介)内容紹介 アメリカ情報機関は昭和史の裏側でどう動いたか―。暗号解読をめぐる日米開戦の謎、知日派グルーの天皇制存置工作、スイスを舞台にした日米双方の終戦工作、日本をポツダム宣言受諾に導いた心理戦など、昭和史の重要局面を「情報」の側面から読み解く。アメリカ公文書館から発掘された新資料を交え、昭和史の知られざる一面に光をあてた意欲作。
(他の紹介)目次 序章 アメリカ情報機関の歴史
第1章 「ルーズヴェルトの陰謀」はあったのか―陸軍・海軍情報局と真珠湾攻撃
第2章 天皇制はいかに残されたか―戦時情報局とグルーの工作
第3章 ポツダム宣言受諾に導いた対日心理戦―海軍情報局とザカリアス
第4章 終戦を早めたダレス工作―戦略情報局とスイスの日本人
第5章 戦後史の陰の演出者―参謀二部と日本占領
第6章 テレビはいかにして日本に導入されたのか―心理戦委員会と日本テレビ放送網
(他の紹介)著者紹介 有馬 哲夫
 1953年生まれ。77年早稲田大学第一文学部卒業。84年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。93年ミズーリ大学客員教授。2005年メリーランド大学客員研究員。現在、早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(メディア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 法令解説
1 政治分野における男女共同参画の一層の推進に向けて ページ:4
石田千明
2 投票環境向上のための憲法改正国民投票法改正 ページ:13
中西絵梨
3 新型コロナウイルス感染症の患者等に係る特例的な郵便等投票制度の創設 ページ:24
石引康裕
4 踏切道の改良対策の更なる促進と道路や鉄道の防災機能の強化 ページ:33
山内将平
須山翔太
5 JR二島貨物会社の支援に係る改正法について ページ:45
国土交通省鉄道局鉄道事業課・幹線鉄道課
2 弁護士CASE FILE<25>2つの労災事件-丁寧な事実調査が決定打に ページ:54
笠置裕亮
3 改めて憲法を考える<59>自助・自己責任論を考える ページ:62
辻健太
4 日本の外交・防衛政策の諸課題<163>国連海洋法条約における無害通航権と沿岸国の保護権 ページ:69
佐久間惇
5 そのみちのコラム
1 和解学と体制移行-移行期正義論 ページ:2
浅野豊美
6 法令ニュース ページ:76
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。