検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

物部氏の盛衰と古代ヤマト王権

著者名 守屋 尚/著
著者名ヨミ モリヤ ヒサシ
出版者 彩流社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216863223一般図書210.32/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
210.32 210.32
日本-歴史-大和時代 物部氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910008557
書誌種別 図書(和書)
著者名 守屋 尚/著
著者名ヨミ モリヤ ヒサシ
出版者 彩流社
出版年月 2009.2
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-1420-5
分類記号 210.32
タイトル 物部氏の盛衰と古代ヤマト王権
書名ヨミ モノノベ シ ノ セイスイ ト コダイ ヤマト オウケン
内容紹介 「古事記」「日本書紀」などに依拠、また古代氏族系譜を重視しながら、饒速日氏族の動静を叙述しつつ、ヤマト王権の生誕から律令国家成立まで相即的に行動した物部氏族を追求する。
著者紹介 1929年岐阜県生まれ。東京商科大学(一ツ橋大学)卒業。東京海上火災保険(株)船舶保険営業、ホーチキ(株)役員などを経て、古代史教養講座理事。
件名1 日本-歴史-大和時代
件名2 物部氏

(他の紹介)内容紹介 「記紀」ほか古文献に依拠し、古代氏族の系譜を重視しながら、饒速日氏族の動静とヤマト王権の生誕から律令国家成立まで相即的に行動した物部氏族の動向を追跡する。
(他の紹介)目次 第1部 弥生社会のすがたと氏族の東遷(弥生時代の到来と北九州の文化
古代文献・伝承の史実性
饒速日命の東遷
神武大王の東遷
倭国大乱と邪馬台国論
神武大王王権の経済的基盤
日本古代史の年代論
三世紀の畿内の現状
三世紀のヤマト王権の物部氏)
第2部 物部氏族とヤマト王権(三世紀の物部氏とヤマト王権
四世紀の物部氏とヤマト王権
五世紀前半の物部氏とヤマト王権
五世紀後半の物部氏とヤマト王権
六世紀の物部氏とヤマト王権
七世紀前半の物部氏と〈〉と王権
七世紀後半の物部氏とヤマト王権
七世紀後半から八世紀の物部氏とヤマト王権)
第3部 物部氏の職掌と全国展開状況(物部氏族の範囲と分類
物部氏の職掌・職能
物部氏族の経済的基盤
国造本紀にみる物部氏
物部氏を祀る神社
「倭名類聚抄」所蔵の物部郷
古代史料にあらわれたその他物部氏
物部氏族と他氏族との比較
物部氏関係の古墳)
(他の紹介)著者紹介 守屋 尚
 1929年岐阜県本巣市上真桑(旧本巣郡真桑村)生まれ。1946年県立本巣中学校卒業。1952年東京商科大学(一ツ橋大学)卒業。同年東京海上火災保険(株)入社。船舶保険営業に従事、部店長を経て1984年退社。同時にホーチキ(株)入社、役員を経て1997年6月退職。1996年「古代史教養講座」入会。現在理事。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。