検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

裁判員制度と報道 裁判員制度が始まる PART3 公正な裁判と報道の自由

著者名 土屋 美明/著
著者名ヨミ ツチヤ ヨシアキ
出版者 花伝社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216089761一般図書327.6/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
327.67 327.67
裁判員制度 報道の自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910032785
書誌種別 図書(和書)
著者名 土屋 美明/著
著者名ヨミ ツチヤ ヨシアキ
出版者 花伝社
出版年月 2009.5
ページ数 264p
大きさ 21cm
ISBN 4-7634-0545-6
分類記号 327.67
タイトル 裁判員制度と報道 裁判員制度が始まる PART3 公正な裁判と報道の自由
書名ヨミ サイバンイン セイド ト ホウドウ
副書名 公正な裁判と報道の自由
副書名ヨミ コウセイ ナ サイバン ト ホウドウ ノ ジユウ
内容紹介 裁判員制度が導入されることで、メディアはどう変わらねばならないか? 公正な裁判の実現と報道の自由はどのように両立できるのか? 自主ルールとメディア規制の動向について解説する。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学法学部卒。共同通信社社会部次長等を経て論説委員と編集委員を兼務。法務省「司法制度改革実施推進会議」参与、日弁連法務研究財団理事。中央教育審議会専門委員。
件名1 裁判員制度
件名2 報道の自由

(他の紹介)内容紹介 新聞、放送、雑誌、出版などのマス・メディアはかつて、法曹関係者に公正な裁判の実現を求める立場だった。犯罪被害者とともに泣き、報道を通じて社会正義を実現することを使命と考え、記事を書き、映像を撮影し、音声を録音した。しかし今は、味方だったはずの市民から裁判が起こされ、メディアが逆に、被告の立場に立たされる事態が急増した。最近では「報道被害」という言葉さえ生まれ、法曹関係者からは、「公正な裁判」を実現するため、事件・事故・裁判の道報を見直すよう迫られる事態にまでなってしまった。「裁判員制度」のスタートを契機として、事件・事故・裁判の報道は、その在り方を根本から見直さなければならないところにきている。本書は市民のための報道という立場に立ち、メディアと「表現の自由」、とりわけ「報道の自由」の在るべき姿を提示しようと試みている。
(他の紹介)目次 第1章 国民参加と報道(裁判員制度
メディアと法 ほか)
第2章 報道の自由とメディア規制(裁判員制度・刑事検討会の議論
事務局のたたき台 ほか)
第3章 メディアの自主ルール(論議の再開
メディア側の指針)
第4章 司法関係の報道(事件・事故と裁判の報道
メディア各社の対応)
第5章 裁判員制度の実施(法曹三者との協議
新聞協会指針への誤解 ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 美明
 1947年生まれ。東京大学法学部卒。1972年、共同通信社入社。本社社会部で司法記者会、宮内庁、外務省などを担当。社会部次長などを経て1998年以降、論説委員と編集委員を兼務。2001年から2004年まで、政府の司法制度改革推進本部に設けられた裁判員制度・刑事検討会と公的弁護制度検討会の各委員を務めた。2003年から4年間、日本弁護士連合会「市民会議」委員。現在は法務省「司法制度改革実施推進会議」参与、日弁連法務研究財団理事、中央教育審議会専門委員(法科大学院特別委員会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。