検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

納豆一日一パックの若返り術

著者名 早田 邦康/著
著者名ヨミ ソウダ クニヤス
出版者 グラフ社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711353615一般図書498.5/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
498.55 498.55
アミン 納豆 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910043641
書誌種別 図書(和書)
著者名 早田 邦康/著
著者名ヨミ ソウダ クニヤス
出版者 グラフ社
出版年月 2009.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-7662-1251-8
分類記号 498.55
タイトル 納豆一日一パックの若返り術
書名ヨミ ナットウ イチニチ イチパック ノ ワカガエリジュツ
内容紹介 納豆に多く含まれるアンチエイジング成分「ポリアミン」の働きを最新の実験データとともに紹介し、暮らしに上手に取り入れる方法をアドバイス。また、氾濫する健康情報に惑わされないためのポイントをクイズ形式で解説する。
著者紹介 1956年佐賀県生まれ。自治医科大学医学部卒業。医学博士。自治医科大学大学院准教授。専門は消化器外科、侵襲と免疫、癌免疫、癌悪液質。著書に「日本人はなぜ長寿世界一になったか」。
件名1 アミン
件名2 納豆
件名3 長寿法

(他の紹介)内容紹介 古くから知られていたポリアミンの存在。そのすばらしい働きを、最新の実験データとともに紹介。抗酸化物質、コエンザエムQ10、セサミンにはない、確かな科学がここにある。
(他の紹介)目次 序章 生活習慣病や老化は、「慢性炎症」によって進行します
第1章 Q&Aで知る健康食品との賢いつき合い方―氾濫する健康情報、どこまで正しいの?
第2章 動脈硬化が少ない日本人の食卓には、今も昔もポリアミンがありました
第3章 実験結果:ポリアミン濃度の高いえさを食べたマウスは元気で長生き。高ポリアミン食である納豆を食べた人の血中ポリアミン濃度が上がった!
第4章 生活習慣病や老化の原因となる「炎症」ってなに?
第5章 ポリアミンのふえた免疫細胞は、若い人の免疫細胞に若返る?!
第6章 「サラサラ血液」と「ドロドロ血液」の意味は?―納豆に含まれている血栓をできにくくする成分の正体とは?
終章 ポリアミンを、暮らしにもっと上手に取り入れたい!―ワンポイント・アドバイス


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。