検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くらしをくらべる戦前・戦中・戦後 3 文化や娯楽のうつりかわり

著者名 古舘 明廣/著
著者名ヨミ フルダテ アキヒロ
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121322002児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220962112児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320849730児童図書21//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420915365児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520877382児童図書383//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620915066児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720962794児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820880037児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920748019児童図書21//茶開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020720445児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120594641児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222626135児童図書382/フ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222720581児童図書C382/フ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320681693児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520408269児童図書210//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620508604児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
481.78 481.78
動物-習性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111388582
書誌種別 図書(児童)
著者名 古舘 明廣/著
著者名ヨミ フルダテ アキヒロ
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.3
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08813-3
分類記号 210.6
タイトル くらしをくらべる戦前・戦中・戦後 3 文化や娯楽のうつりかわり
書名ヨミ クラシ オ クラベル センゼン センチュウ センゴ
内容紹介 第2次世界大戦前・戦中・戦後で、日本人のくらしはどう変化したのか。3は、大正デモクラシー、模型飛行機、ラジオの登場など、戦前から戦後にかけての文化や娯楽の変化を、多数の写真や図版とともに紹介する。
著者紹介 岩手県生まれ。著書に「信じる?信じない?世界仰天ミステリー」「うれ史!はずか史!日本史」など。
件名1 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 実習中にモグラが砂利から湧き出て、学生からあずかった子ヤモリが逃亡し、カヤネズミはミニ地球を破壊する。大好評先生シリーズ。ますますパワーアップする動物珍事件を、人間動物行動学の最先端の知見をちりばめながら、軽快に描きます。
(他の紹介)目次 イタチを撃退するシマリスの子どもたち!―フェレットに手伝ってもらって見事に成功した実験
張りぼての威厳をかけたヤモリとの真夜中の決闘―「Yさんお帰り。ヤモリの世話?もちろん楽勝だったよ」
アカハライモリの子どもを探しつづけた深夜の1カ月―河川敷の草むらは、豊かな生物を育む命のゆりかごだった
ミニ地球を破壊する巨大(?)カヤネズミ―ほんとうは人間がカヤネズミの棲む地球を破壊している
この下には何か物凄いエネルギーをもった生命体がいる!―砂利の中から沸き出たモグラ
ヒヨドリは飛んでいった―鳥の心を探る実験を手伝ってほしかったのに…
(他の紹介)著者紹介 小林 朋道
 1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。専門は動物行動学、人間比較行動学。ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。