検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日米同盟とは何か

著者名 世界平和研究所/編
著者名ヨミ セカイ ヘイワ ケンキュウジョ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216385672一般図書319.1/ニ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510733924一般図書319.1/ニチ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラン・ラッセル 日暮 雅通
2009
778.2 778.2
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110035395
書誌種別 図書(和書)
著者名 世界平和研究所/編   北岡 伸一/監修   渡邉 昭夫/監修
著者名ヨミ セカイ ヘイワ ケンキュウジョ キタオカ シンイチ ワタナベ アキオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.4
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004224-9
分類記号 319.1053
タイトル 日米同盟とは何か
書名ヨミ ニチベイ ドウメイ トワ ナニカ
内容紹介 戦後日本の繁栄の基礎となった日米同盟。「わが国の防衛力の役割と日米同盟」「米国による拡大抑止の実体」「日米同盟と米国同盟システムの再編」といった論考から、この同盟の価値と意義を探る。
件名1 日本-対外関係-アメリカ合衆国
件名2 日米安全保障条約

(他の紹介)内容紹介 映画やテレビの数々の名作を世に送り出してきたベテラン脚本家・石森史郎。その彼が幼少時から少年・青年時代に観て影響を受け、映画業界に入るきっかけともなり、脚本家としての作劇術を学んだ世界の名画についてのオマージュを綴ります。2巻目は『荒野の決闘』や『カサブランカ』『哀愁』といった1940年代の作品群についてです。
(他の紹介)目次 これがデモクラシーか!天才少女のソプラノの自由を謳歌する歌声!―アメリカ映画『春の序曲』(1943年)
ハートウォーミングという言葉の意味を、御存知ですか?―アメリカ映画『我が道を往く』(1944年)
西部劇にMy Darling Clementineとつける粋さ!―アメリカ映画『荒野の決闘』(1946年)
進駐軍放送で初めて聴いた「ラプソディ・イン・ブルー」―アメリカ映画『アメリカ交響楽』(1945年)
君の瞳に乾杯!…ハードボイルドなボギーのキザな台詞に乾杯!―アメリカ映画『カサブランカ』(1942年)
可愛子ちゃんが殺される…筈がないのに、怖かった心理スリラー―アメリカ映画『疑惑の影』(1942年)
激闘!米ソ・カラー映画の対決!…ソ連最初のカラー映画―ソヴィエト映画『シベリヤ物語』(1947年)
アメリカ映画初のカラー映画は、なんと…字幕なしの封切―アメリカ映画『ステート・フェア』(1945年)
メロドラマの創り方のお手本、大人の涙のお伽噺―アメリカ映画『哀愁』(1940年)
(他の紹介)著者紹介 石森 史郎
 1931年、北海道生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。在学中に執筆した「晩鐘」がシナリオ作家協会新人シナリオコンクールに入賞。テレビ「ママちょっと来て」で脚本家デビュー。映画は日活から「噂の風来坊」でスタート。数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日米同盟の史的概観   11-24
渡邉 昭夫/著
2 わが国の防衛力の役割と日米同盟   25-42
山口 昇/著
3 米国による拡大抑止の実体   43-65
高橋 杉雄/著
4 米国から見た日米同盟の重要性   67-79
マイケル・オースリン/著
5 日米技術協力と日米同盟   81-93
佐藤 丙午/著
6 オバマ政権のアジア戦略   米軍の対中戦略と日米同盟   95-118
川上 高司/著
7 中国の軍事的拡大と日本の対応   119-137
村井 友秀/著
8 中国から見た日米同盟の評価の変遷   139-148
川島 真/著
9 脱冷戦期日米同盟の変遷と韓日の同盟外交   149-166
朴 哲煕/著
10 北朝鮮の核・ミサイル開発と日米同盟   167-172
倉田 秀也/著
11 東アジアにおける戦略環境の推移   173-184
梅本 哲也/著
12 日米同盟東アジア等“sub‐region”へのコミットメント   東南アジアを中心に   185-198
佐藤 考一/著
13 米軍の前方展開の歴史と再編の行方   199-215
川上 高司/著
14 日米同盟と集団的自衛権   217-228
御簾納 直樹/著
15 日米同盟と米国同盟システムの再編   229-256
岩間 陽子/著
16 日米同盟における「密約」問題   257-276
北岡 伸一/著
17 おわりに   日英同盟と日米同盟   277-279
北岡 伸一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。