検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠藤周作文学論集 宗教篇

著者名 遠藤 周作/著
著者名ヨミ エンドウ シュウサク
出版者 講談社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411442700一般図書910/え/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠藤 周作 加藤 宗哉 富岡 幸一郎
2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910079306
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 周作/著   加藤 宗哉/編   富岡 幸一郎/編
著者名ヨミ エンドウ シュウサク カトウ ムネヤ トミオカ コウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2009.11
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215229-7
分類記号 914.6
タイトル 遠藤周作文学論集 宗教篇
書名ヨミ エンドウ シュウサク ブンガク ロンシュウ
内容紹介 自らの意志でなく受洗し苦悩した作家は、いかにして日本人と西洋の「神」の問題をとらえ、受け止めていったのか? 遠藤周作の中核にあったカトリックの信仰、キリスト教と文学をめぐる評論などを収録。
著者紹介 作家。

(他の紹介)内容紹介 自らの意志でなく受洗し苦悩した作家は、いかにして日本人と西洋の「神」の問題をとらえ、受け止めていったのか。
(他の紹介)目次 宗教の根本にあるもの
神々と神と
うしろめたき者の祈り―日本人におけるイエス像の変化1
通過儀礼としての死支度―日本人におけるイエス像の変化2
二重生活者として―日本人におけるイエス像の変化3
父の宗教・母の宗教―マリア観音について
形而上的神、宗教的神
キリストの土地
キリストの顔
エルサレム巡礼
切支丹の時代の知識人
吉満先生のこと
内村鑑三と文学
ルオーの中のイエス
フロイス『日本史』第一巻
異邦人の苦悩
ガンジス河とユダの荒野
悪魔についてのノート
カトリック作家の問題
私の文学
現代日本文学に対する私の不満
基督教文学について
私の「イエスの生涯」
みすずのたわごと
ユダと小説
日本とイエスの顔
合わない洋服
キリスト教作家としての立場から


内容細目

1 宗教の根本にあるもの   7-19
2 神々と神と   20-31
3 うしろめたき者の祈り   日本人におけるイエス像の変化 1   31-42
4 通過儀礼としての死支度   日本人におけるイエス像の変化 2   43-58
5 二重生活者として   日本人におけるイエス像の変化 3   58-72
6 父の宗教・母の宗教   マリア観音について   72-83
7 形而上的神、宗教的神   83-89
8 キリストの土地   90-101
9 キリストの顔   101-105
10 エルサレム巡礼   105-109
11 切支丹時代の知識人   110-112
12 吉満先生のこと   113-117
13 内村鑑三と文学   117-120
14 ルオーの中のイエス   120-135
15 フロイス『日本史』第一巻   135-142
16 異邦人の苦悩   143-161
17 ガンジス河とユダの荒野   162-172
18 ユダを迎えた闇   172-175
19 悪魔についてのノート   176-188
20 カトリック作家の問題   188-247
21 私の文学   自分の場合   248-255
22 現代日本文学に対する私の不満   聖書の作家たちから   256-266
23 基督教文学について   267-270
24 私の「イエスの生涯」   270-283
25 みみずのたわごと   284-291
26 ユダと小説   291-297
27 日本とイエスの顔   297-302
28 合わない洋服   何のために小説を書くか   302-305
29 キリスト教作家としての立場から   306-313
30 サウロ   314-357
31 文明批評家としての遠藤周作   解説   358-365
富岡 幸一郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。