検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ日本の当たり前に世界は熱狂するのか 角川新書 K-266

著者名 茂木 健一郎/[著]
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511660185一般図書361.5//新書通常貸出在庫 
2 やよい0811834712一般図書361.5//開架通常貸出在庫 
3 中央1217556149一般図書361.5/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
293.7 293.7
女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111222671
書誌種別 図書(和書)
著者名 茂木 健一郎/[著]
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.5
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082253-2
分類記号 361.5
タイトル なぜ日本の当たり前に世界は熱狂するのか 角川新書 K-266
書名ヨミ ナゼ ニホン ノ アタリマエ ニ セカイ ワ ネッキョウ スル ノカ
内容紹介 こんまり現象、アニメから高校野球、ラーメンまで、世界を席巻する日本ブームの本質を「日本人の脳」から考える。クオリアの本質に挑みつづけた脳科学者だから描けた、「礼賛」でも「自虐」でもない、等身大の新たな日本人論。
著者紹介 1962年東京都生まれ。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「脳と仮想」で小林秀雄賞、「今、ここからすべての場所へ」で桑原武夫学芸賞を受賞。
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 歴史認識においてジェンダー視点をもち、その視点から戦後史を捉えなおすとどんな課題があるか。8つのテーマから、それぞれに内包されるジェンダー問題とは何かを学際的に解明した意欲的労作。各分野の第一線研究者による集団的成果。
(他の紹介)目次 はじめに―ジェンダー視点から戦後史を読むということ
第1章 憲法制定過程・民法改正過程とジェンダー
第2章 日本国憲法と教育基本法下のジェンダー平等教育―学校教育を中心に
第3章 戦後労働史とジェンダー―賃金・雇用・労働運動をめぐって
第4章 性・生殖・セクシュアリティと人権の可能性
第5章 地域社会の変容とジェンダー
第6章 戦争の体験・記憶・認識とジェンダー
第7章 平和とジェンダー―「男性支配の暴力」から「女性参加の平和」へ
第8章 ジェンダー視点が切り拓く人間関係論と戦後民主主義―近代批判から両性の平等・反戦平和を考える
(他の紹介)著者紹介 米田 佐代子
 1934年生まれ。NPO平塚らいてうの会会長。らいてうの家館長。日本近現代女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大日方 純夫
 1950年生まれ。早稲田大学文学部教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山科 三郎
 1933年生まれ。東京唯物論研究会会員。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。