検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

初心者のための配色レッスン レッスンシリーズ パッチワークの配色テクニックがわかる

出版者 パッチワーク通信社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811678325一般図書594.9/パ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216793339一般図書594.8/ハ/桃開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞社
2010
517.21 517.21
さつまいも

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010076316
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 恵/著
著者名ヨミ フジタ メグミ
出版者 小学館
出版年月 2010.11
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-388156-2
分類記号 318.281
タイトル 国を破りて山河あり 日本で初めて巨大ダムを止めた村長
書名ヨミ クニ オ ヤブリテ サンガ アリ
副書名 日本で初めて巨大ダムを止めた村長
副書名ヨミ ニホン デ ハジメテ キョダイ ダム オ トメタ ソンチョウ
内容紹介 1993年、20年以上にわたって続くダム問題に翻弄される徳島県木頭村の村長になった藤田恵。ダム絶対阻止を公約にする藤田に対し、国や県は有形無形の圧力を強めていくが…。ふるさとの山河を守りぬいた男の記録。
著者紹介 1939年徳島県生まれ。中央大学法学部通信教育課程卒業。元・木頭村長。93年「細川内ダム建設計画」反対を公約に村長に就任。巨大ダム計画を中止に導く。著書に「ゆずの里村長奮戦記」等。
件名1 那賀町(徳島県)-政治・行政
件名2 ダム

(他の紹介)内容紹介 茨城の冬の郷土食であるほしいも。今では茨城が全国の生産量の9割。ひたちなか地域が茨城の9割を占めている。発祥地は静岡県御前崎周辺。製法が茨城に伝わって100年になる。どうして茨城が日本一になったのか。本書はサツマイモが日本に伝わってきた道をたどり、ほしいもの製造に夢中になった人を追いかけた。ほしいもの生産が日本一になったひたちなか地域の社会経済的背景を浮き彫りにし、次の100年を目指して活動を始めた人たちに光を当てる。
(他の紹介)目次 第1部 アンデスから静岡へのはるかな道(サツマイモの原産地
コロンブスとサツマイモ ほか)
第2部 静岡から茨城へ(ほしいもの民間人創業者(湊の湯浅藤七
小池吉兵衛)
吉兵衛の弟大内地山 ほか)
第3部 茨城のほしいも日本一への道(後進県の代名詞“茨城1号”
初めはガソリン用、後に食用に ほか)
第4部 サツマイモ、ほしいもアラカルト(全国ほしいも尽くし
きんこ、ひがしやま、いもするめ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。