検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

職員録 昭和50年版上

著者名 [大蔵省印刷局/編集]
著者名ヨミ オオクラショウ インサツキョク
出版者 [大蔵省印刷局]
出版年月 [1974]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211557085一般図書R281/シ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
780.21 780.21
農業 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810060845
書誌種別 図書(和書)
著者名 [大蔵省印刷局/編集]
著者名ヨミ オオクラショウ インサツキョク
出版者 [大蔵省印刷局]
出版年月 [1974]
ページ数 224,2432,67p
大きさ 22cm
分類記号 281.035
タイトル 職員録 昭和50年版上
書名ヨミ ショクインロク
件名1 職員録

(他の紹介)内容紹介 食と農、都市と農村、人間と自然―われわれはこれらの対をどのように捉え、どのように結べばよいのか。幅広い読者に対して、さまざまな視点から、基本的な諸問題と解決すべき諸課題を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 食と生活をめぐって(人間と食の文化史―ヒトは何をどう食べてきたか
日本の食生活―その変化と意味
食の安全と安心
人口と食料)
第2部 農業・農村をめぐって(日本農業の軌跡と現実
農業と環境と健康―健全な土壌の視点から
農産物貿易の論理と食・農問題
農業の社会学―誰がどう農業を担うのか
田舎学の構築―農村の展望と都市)
第3部 食と農を結ぶ(食と農、生産者と消費者を結ぶ
人間と地域の未来につながる食育―小浜市の食のまちづくりを通して
食と農をどう学ぶか)
(他の紹介)著者紹介 祖田 修
 1939年島根県生まれ。京都大学農学部農林経済学科卒業、農学博士。前福井県立大学長。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 和彦
 1958年高知県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程研究指導認定、博士(農学)。現在、福井県立大学学術教養センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。