検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言語政策として「日本語の普及」はどうあったか 国際文化交流の周縁

著者名 嶋津 拓/著
著者名ヨミ シマズ タク
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216861136一般図書810.7/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
810.7 810.7
日本語教育(対外国人)-歴史 言語政策 国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010032707
書誌種別 図書(和書)
著者名 嶋津 拓/著
著者名ヨミ シマズ タク
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.4
ページ数 13,316p
大きさ 19cm
ISBN 4-89476-486-6
分類記号 810.7
タイトル 言語政策として「日本語の普及」はどうあったか 国際文化交流の周縁
書名ヨミ ゲンゴ セイサク ト シテ ニホンゴ ノ フキュウ ワ ドウ アッタカ
副書名 国際文化交流の周縁
副書名ヨミ コクサイ ブンカ コウリュウ ノ シュウエン
内容紹介 戦後期における「日本語の普及」に関して、それをひとつの言語政策と捉える立場から、可能な限り包括的に分析。分析にあたっては、言語政策論の手法だけでなく、行政学と国際関係論の方法論も用いる。
件名1 日本語教育(対外国人)-歴史
件名2 言語政策
件名3 国際文化交流

(他の紹介)目次 序章 「日本語の普及」とは何か
第1章 「国際文化事業」の一環としての「日本語海外普及」
第2章 「国際文化交流事業」の一環としての「日本語の普及」
第3章 「日本語の普及」の現状
第4章 国会では何が議論されてきたか
第5章 「日本語の普及」と海外諸国の日本語教育政策
第6章 いかなる方針の下に「日本語の普及」は行われてきたか―対韓国事業の場合
第7章 「日本語の普及」の方法について考える―オーストラリアを事例として
第8章 「日本語の普及」と多言語主義
終章 「日本語教育支援学」の確立に向けて
(他の紹介)著者紹介 嶋津 拓
 長崎大学留学生センター教授。国際教養大学大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科客員教授、政策研究大学院大学政策研究科非常勤講師を兼任。1961年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。1986年4月から2006年3月までの20年間、国際交流基金で海外の日本語教育・日本語学習を支援する業務に携わる。博士(学術)。専攻は、社会言語学・日本語教育学・国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。