検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人から見た裁判員制度

著者名 松村 良之/編著
著者名ヨミ マツムラ ヨシユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217030491一般図書327.6/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーカス・ウィークス スティーブン・ロー 日暮 雅通
1984
169.21 169.21
Freud Sigmund 精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110435503
書誌種別 図書(和書)
著者名 松村 良之/編著   木下 麻奈子/編著   太田 勝造/編著
著者名ヨミ マツムラ ヨシユキ キノシタ マナコ オオタ ショウゾウ
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2
ページ数 4,301p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-40299-1
分類記号 327.67
タイトル 日本人から見た裁判員制度
書名ヨミ ニホンジン カラ ミタ サイバンイン セイド
内容紹介 日本人は裁判員制度をどのように受け止め、評価するのか。実証分析を用いて体系的、学術的に裁判員制度への評価・意識とその変化、刑事司法全般についての法意識を明らかにする。
著者紹介 明治大学研究・知財戦略機構客員研究員。北海道大学名誉教授。
件名1 裁判員制度

(他の紹介)内容紹介 精神分析はみずからの死後を生き延びているのか。フロイトの思考を同時代の知的文脈に置き直し、後の分析家や哲学者たちの誤解と無理解を抉出する初の試み。
(他の紹介)目次 第1章 偶像たちの黄昏―フロイトからラカンまで(フロイト・ブランドの今
「フランス流フロイト」の彼岸―アメリカの場合
ホテル・アビスでコンティネンタル・ブレックファストを)
第2章 さまざまなる「彼岸」―死者と死にゆく者へのご案内(事の核心へ、与えられ、奪われ、拒まれ、忘却された『彼岸』
伝記的「彼岸」
生物学的な「彼岸」 ほか)
第3章 「彼岸」の別面/他者―その別名は「集団心理学と自我分析」(死にゆくこと―抵抗、成長、集団的同一化
因果律と実存
社会性と絶対的なナルシシスト ほか)
(他の紹介)著者紹介 デュフレーヌ,トッド
 1997年、ヨーク大学で博士号取得(社会政治思想)。レイクヘッド大学哲学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 不比人
 1961年東京に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。