検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

写真考古学 写された歴史と写した目と

著者名 後藤 和雄/著
著者名ヨミ ゴトウ カズオ
出版者 皓星社
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214069724一般図書740.2/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
花道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810404710
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 和雄/著
著者名ヨミ ゴトウ カズオ
出版者 皓星社
出版年月 1997.11
ページ数 147p
大きさ 21cm
ISBN 4-7744-0097-1
分類記号 740.2
タイトル 写真考古学 写された歴史と写した目と
書名ヨミ シャシン コウコガク
副書名 写された歴史と写した目と
副書名ヨミ ウツサレタ レキシ ト ウツシタ メ ト
内容紹介 生麦事件の現場、処刑された攘夷浪人、天皇陵や陵墓参考地に指定される前の古墳…。幕末・明治からカメラが普及するまでの古い写真からそこに込められた情報を読みとき、隠された歴史を辿る。
著者紹介 1936年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。朝日新聞写真部長、編集委員を経て現在、フリージャーナリスト。編書に「読者所蔵「古い写真」館」「甦る幕末」がある。
件名1 写真-歴史

(他の紹介)内容紹介 新進気鋭の華道家が語る、毎日を美しく生きるヒント集。
(他の紹介)目次 第1章 冬の章―美しく花ひらくための準備期間(南天―「あるがまま」が美しいとは限らない
若松―自分を律する ほか)
第2章 春の章―素直に美しさを表現できる季節(梅―美しさとは、自分らしさの表現である
藤―自分なりの養生法 ほか)
第3章 夏の章―過酷な暑さに負けずたくましく咲き誇る(山紫陽花―自分の「色」を深める
杜若―我を通すのでなく、芯を通す ほか)
第4章 秋の章―次の一年に向かって有終の美を飾る(七竈―逆境でもあきらめない
山帰来―上質な世界に触れる ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹岡 隆甫
 華道「未生流笹岡(みしょうりゅうささおか)」次期家元。1974年京都生まれ。京都大学大学院修士課程修了。3歳より祖父である当代家元笹岡勲甫の指導を受ける。現在は狂言やミュージカルの舞台を「いけばなパフォーマンス」でいけ上げるなど、舞台芸術としてのいけばなの可能性も追求。「平成教育委員会」で最優秀生徒賞を獲得するなど、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも、いけばなの普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。