検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はたちの時代 60年代と私

著者名 重信 房子/著
著者名ヨミ シゲノブ フサコ
出版者 太田出版
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112365796一般図書289.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.185 493.185
老年医学 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111580249
書誌種別 図書(和書)
著者名 重信 房子/著
著者名ヨミ シゲノブ フサコ
出版者 太田出版
出版年月 2023.6
ページ数 447p
大きさ 19cm
ISBN 4-7783-1869-7
分類記号 289.1
タイトル はたちの時代 60年代と私
書名ヨミ ハタチ ノ ジダイ
副書名 60年代と私
副書名ヨミ ロクジュウネンダイ ト ワタクシ
内容紹介 こんな生き方は私の予定にはなかった。だけど、仲間と共に在る-。22年ぶりに出所した元日本赤軍闘士・重信房子が綴った青春記。半世紀以上前の、はたちの時代の自身や仲間たちの戦いをふりかえる。
著者紹介 東京・世田谷生まれ。社会主義学生同盟に加盟し、共産同赤軍派の結成に参加。著書に「戦士たちの記録」など。

(他の紹介)内容紹介 通常の脳の老化と認知症はどう見分ければいいのか?誤解されがちな認知症の現実から介護や終末期の問題まで、高齢者と家族が穏やかに暮らすためのヒント。
(他の紹介)目次 第1章 敵を知る―回復可能な認知症と進行性の認知症
第2章 認知症の初期の兆候か?―軽度認知障害について
第3章 そして彼方へ―アルツハイマー病の現実
第4章 ただの憂うつを超えて―うつ病について
第5章 だれが介護するのか?―介護者の問題
第6章 その真実と偽り―認知症について
第7章 事故はつきもの―転倒について
第8章 考えておくべきこと―記憶を失うまえに、死のまえに
(他の紹介)著者紹介 ブライトン,ジョーン・カーソン
 米国の看護師。看護学者。著書にThe Eldercare Sourcebook(2002)Understanding And Managing Dementia(2004)など。主に老年看護学を専門とし、2005年にUnderstanding And Managing DementiaでBritish Medical Association Awardを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都甲 崇
 横浜市立大学医学部精神医学准教授。横浜市立大学附属病院精神科部長。医学博士、経営管理修士。1996年横浜市立大学医学部卒、同大学大学院(精神医学専攻)卒、ビジネスブレークスルー大学大学院(経営管理専攻)卒。専門は認知症、老年精神医学、神経病理学。臨床精神薬理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内門 大丈
 横浜南共済病院神経科部長。医学博士。1996年横浜市立大学医学部卒、同大学大学院(精神医学専攻)卒。専門は認知症、老年精神医学、神経病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝瀬 大海
 横浜市立大学医学部精神医学助教。医学博士。1997年横浜市立大学医学部卒、同大学大学院(精神医学専攻)卒。専門は認知症、老年精神医学、神経病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 直哉
 横浜市立大学大学院医学研究科在籍中(精神医学専攻)。2005年奈良県立医科大学医学部卒。専門は認知症、老年精神医学、神経病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。