検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大きくてよくわかる東京の御朱印 淡交ムック

著者名 久能木 紀子/著
著者名ヨミ クノキ ノリコ
出版者 淡交社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111567630一般図書291//旅行ガイド通常貸出在庫 
2 江南1510869462一般図書175/クノ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久能木 紀子 淡交社編集局
2003
寺院-奈良県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111200947
書誌種別 図書(和書)
著者名 久能木 紀子/著   淡交社編集局/編
著者名ヨミ クノキ ノリコ タンコウシャ ヘンシュウキョク
出版者 淡交社
出版年月 2019.2
ページ数 119p
大きさ 30cm
ISBN 4-473-02132-8
分類記号 175.936
タイトル 大きくてよくわかる東京の御朱印 淡交ムック
書名ヨミ オオキクテ ヨク ワカル トウキョウ ノ ゴシュイン
内容紹介 東京の寺社の御朱印を数多く紹介。月ごとに違う色合いや絵柄のもの、例大祭や特別な神事の日だけの貴重なものなど、224点を掲載する。それぞれの墨書や印の見方、読み方がわかる解説付き。
著者紹介 「神社」「神話」「宗教」「古代文明」「不思議現象」などをテーマとするライター。著書に「神様と縁結び」「出雲大社の巨大な注連縄はなぜ逆向きなのか?」など。
件名1 神社-東京都
件名2 寺院-東京都
件名3 御朱印

(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 室生寺再訪
口絵カラー
現代へのメッセージ 生命と思いやりを大切に
室生寺の歴史―龍穴信仰から抗争のはて女人高野へ
霊地室生
室生寺文学散歩
室生寺と宝珠
室生寺金堂本尊像の由来
室生寺五重塔―その技と美
優美な聖域―室生寺境内の花と木
(他の紹介)著者紹介 網代 智等
 1922年、福島県生まれ。真言宗室生寺派管長、大本山室生寺座主。大正大学史学科卒。1948年室生寺執事、1949年長谷寺専修学林幹事。1960年に東京都杉並区の蓮華寺住職に就任。文部省管理局に勤務し1962〜64年に金沢大学講師、1964〜66年に国立科学博物館庶務課長。1987年に室生寺住職代務者となり、1989年現職に就任、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 裕子
 1946年、熊本県生まれ。歌人。京都女子大学文学部卒。1969年に角川短歌賞受賞。1976年に現代歌人協会賞を受賞。1984年から2年間渡米。以降、2001年に京都府文化賞・功労賞、2002年に若山牧水賞、2009年に斎藤茂吉短歌文学賞、迢空賞、京都市文化功労賞を受賞。毎日新聞歌壇、NHK短歌の選者、宮中歌会始詠進歌選者となる。2010年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。