検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

創られた「日本の心」神話 光文社新書 487 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史

著者名 輪島 裕介/著
著者名ヨミ ワジマ ユウスケ
出版者 光文社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611609975一般図書767//開架通常貸出在庫 
2 中央1216316669一般図書767.8/ワ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
767.8 767.8
流行歌-歴史
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010071355
書誌種別 図書(和書)
著者名 輪島 裕介/著
著者名ヨミ ワジマ ユウスケ
出版者 光文社
出版年月 2010.10
ページ数 358p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03590-7
分類記号 767.8
タイトル 創られた「日本の心」神話 光文社新書 487 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史
書名ヨミ ツクラレタ ニホン ノ ココロ シンワ
副書名 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史
副書名ヨミ エンカ オ メグル センゴ タイシュウ オンガクシ
内容紹介 明治の自由民権運動の中で現われ、昭和初期に衰退した「演歌」が、1960年代後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。
著者紹介 1974年金沢生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、国立音楽大学、明治大学他非常勤講師。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?本書では、明治の自由民権運動の中で現われ、昭和初期に衰退した「演歌」―当時は「歌による演説」を意味していた―が、一九六〇年代後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか。
(他の紹介)目次 はじめに―美空ひばりは「演歌」歌手なのか?
第1部 レコード歌謡の歴史と明治・大正期の「演歌」(近代日本大衆音楽史を三つに分ける
明治・大正期の「演歌」 ほか)
第2部 「演歌」には、様々な要素が流れ込んでいる(「演歌」イコール「日本調」ではない
昭和三〇年代の「流し」と「艶歌」 ほか)
第3部 「演歌」の誕生(対抗文化としてのレコード歌謡
五木寛之による「艶歌」の観念化 ほか)
第4部 「演歌」から「昭和歌謡」へ(一九七〇年代以降の「演歌」
「演歌」から「昭和歌謡」へ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。