検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浜田広介全集 9 再話 1

著者名 浜田 広介/著
著者名ヨミ ハマダ ヒロスケ
出版者 集英社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211249279一般図書918.68/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[道元 懐奘 和辻 哲郎
2010
361.9 361.9
海運-歴史 客船-歴史 伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810052066
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜田 広介/著
著者名ヨミ ハマダ ヒロスケ
出版者 集英社
出版年月 1976
ページ数 254p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
タイトル 浜田広介全集 9 再話 1
書名ヨミ ハマダ ヒロスケ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 主権国家が誕生し、強力な軍事力が興隆した時代。グスタフ・アドルフ率いるスウェーデン軍やフリードリヒ大王のプロイセン軍がとった戦略とは?大航海時代の始まりと共に大きく変化した戦争の姿を追う。
(他の紹介)目次 第1章 歩兵の役割(スイス人傭兵
スイスの斧槍兵 ほか)
第2章 騎兵の働き(一六世紀―槍と銃の時代
短銃騎兵の活躍 ほか)
第3章 指揮と統率(戦争術の研究
指揮組織の質的変化 ほか)
第4章 攻囲戦(フランス軍の大砲
イタリア式要塞―新型攻城砲への対応 ほか)
第5章 海戦(戦術
技術力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヨルゲンセン,クリステル
 ロンドン大学で博士号を取得。1805〜1809年のイギリスとスウェーデンの同盟に関する博士論文は、2004年にPalgrave Macmillan社から出版された。スウェーデン戦史の専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パヴコヴィック,マイケル・F.
 ハワイ大学マノワ校で博士号を取得。ハワイパシフィック大学の歴史学準教授と、外交および軍事研究プログラムの責任者を務める。古代の軍事史に関する著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ライス,ロブ・S.
 アメリカン・ミリタリー大学教授で、古代および近代の海戦を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュネイ,フレデリック・C.
 ノースカロライナ州ハイ・ポイント大学歴史学教授。パデュー大学でヨーロッパ軍事史を学び、博士号を取得する。ヨーロッパの戦争に関する著書が数冊あり、軍事史学会南地区の責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スコット,クリス・L.
 王立武器博物館の教育部門長。王立歴史学会や戦場ガイド協会のメンバーであり、イギリス軍事史委員会、戦場トラストのために講義も行う。軍事史に関する著書が数冊あり、雑誌『戦場』の編集者、戦場ガイド協会の共同設立者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 とんでいくかめ
2 いっすんぼうし
3 板戸の鬼と息子の話
4 かっぱと平九郎
5 さるとかえる
6 どんぐりころころ
7 ねのひこのゆめ
8 木びきのぜん六
9 あたまの木
10 あほうどり
11 あわて男
12 一本歯のゲタ
13 鬼のヘラ
14 おばあさんのとんち
15 かさ地蔵
16 カニとじいさん
17 キツネとカワウソ
18 キツネの友だち
19 クマとキツネ
20 こぞうと鬼ばば
21 こわい雨もり
22 こんにゃくととうふ
23 しっぺい太郎
24 スイカと老人
25 タカとミソサザイ
26 タニシむすこ
27 タヌキの仕返し
28 食べない女
29 長い名まえ
30 なまけ者とゆめ
31 鼻が長くなる話
32 針とヒョータン
33 フクロウの染めもの屋
34 古寺の化けもの
35 見るなのざしき
36 りょう師とむすめ
37 八郎太郎物語
38 ももの木のさる
39 さるかに
40 舌きりすずめ
41 ねずみのよめいり
42 花さかじじい

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。