検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

洞山 唐代の禅僧 7 臨済と並ぶ唐末の禅匠

著者名 椎名 宏雄/著
著者名ヨミ シイナ コウユウ
出版者 臨川書店
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216605848一般図書188.8/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
188.82 188.82

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010077805
書誌種別 図書(和書)
著者名 椎名 宏雄/著
著者名ヨミ シイナ コウユウ
出版者 臨川書店
出版年月 2010.10
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-03997-6
分類記号 188.82
タイトル 洞山 唐代の禅僧 7 臨済と並ぶ唐末の禅匠
書名ヨミ トウザン
副書名 臨済と並ぶ唐末の禅匠
副書名ヨミ リンザイ ト ナラブ トウマツ ノ ゼンショウ
内容紹介 曹洞宗の宗名の由来とされる禅匠・洞山良价。生涯の大半を行脚と遍歴に捧げ、後に多彩な門弟たちを育成した洞山の伝記と人物、真の思想禅風を、主として「祖堂集」などの古い機縁を通じて明らかにする。
著者紹介 1934年東京都生まれ。駒澤大学大学院博士課程満期退学。曹洞宗龍泉院住職。曹洞宗総合研究センター客員研究員。著書に「宋元版禅籍の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 かれは今まさにこのわたしだ―「過水悟道の偈」で知られる洞山良价は一千年以上もの歴史と伝統を誇る曹洞宗の宗名の由来とされる禅匠。生涯の大半を行脚と遍歴に捧げ、後に多彩な門弟たちを育成した洞山の伝記と人物、真の思想禅風を、主として『祖堂集』などの古い機縁を通じて明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 伝記(出生から比丘となるまで
諸方行脚の時代 ほか)
第2章 思想と禅風(仏法の風光
迷いとその克服 ほか)
第3章 人材の打出(問答と誘引
家風と機関 ほか)
第4章 慈しみの教導とその果実(慈愛の導き
病者への慈しみ ほか)
第5章 著述の風光(宝鏡三昧
玄中銘 ほか)
(他の紹介)著者紹介 椎名 宏雄
 1934年、東京都生まれ。駒澤大学大学院博士課程満期退学。現在、曹洞宗龍泉院住職。曹洞宗総合研究センター客員研究員、その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。