検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さんせう太夫考 平凡社ライブラリー 35 中世の説経語り

著者名 岩崎 武夫/著
著者名ヨミ イワサキ タケオ
出版者 平凡社
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213963836一般図書912.4/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
910.268 910.268
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810318462
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩崎 武夫/著
著者名ヨミ イワサキ タケオ
出版者 平凡社
出版年月 1994.1
ページ数 335p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76035-X
分類記号 912.4
タイトル さんせう太夫考 平凡社ライブラリー 35 中世の説経語り
書名ヨミ サンショウ ダユウ コウ
副書名 中世の説経語り
副書名ヨミ チュウセイ ノ セッキョウ ガタリ
内容紹介 説経とその担い手である賤民の想像力や意識を説く。説経のもつ摩訶不思議な魅力、その奥深い世界を説経の代表作である五説経や、神道集との比較を通して、探ってゆく。中世の民衆文化の活力を捉えた本。
著者紹介 1925年生まれ。法政大学大学院修了。現在、千葉経済大学教授。専攻は日本中・近世文学。著書に「続さんせう太夫考-説経浄瑠璃の世界」など。
件名1 説経節

(他の紹介)内容紹介 「さあ、どうぞ。もっとお楽に。お行儀悪くなさってください。どんな質問にも、正直にお答えします」15歳の男女4人を相手に1年にわたって行われた、小さな寺子屋授業。今では「戦後思想界の巨人」と呼ばれる吉本隆明さんも、子どもの頃、人と話すのは苦手でした。でも、届かなかった言葉こそが、自分にいろんなことを教えてくれたといいます。自分や誰かの言葉の根っこに思いをめぐらせることは、人が孤独をしのぐ時の力に、きっとなる。進路、文学、恋愛…、考え抜かれた言葉の数々に、心が鍛えられる授業です。
(他の紹介)目次 1時間目 ひとりっていうのは悪いもんじゃないぜ
2時間目 才能って何だろうね
3時間目 人生にどっちが正解ってことはないんだぜ
4時間目 特別授業
5時間目 恋愛って難しい
6時間目 大人になるってどういうこと?
(他の紹介)著者紹介 吉本 隆明
 1924年、東京の月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響をあたえ、文学や芸術だけでなく、政治、経済、国家、宗教、家族や大衆文化にいたるまで、人間社会のあらゆる事象を縦横無尽に論じ、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。