検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

飛鳥・白鳳仏教史 歴史文化セレクション

著者名 田村 圓澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216337194一般図書182.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
811.2 811.2
人権 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010087401
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 圓澄/著
著者名ヨミ タムラ エンチョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
ページ数 24,581p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06369-2
分類記号 182.1
タイトル 飛鳥・白鳳仏教史 歴史文化セレクション
書名ヨミ アスカ ハクホウ ブッキョウシ
内容紹介 黎明期の日本仏教は、どのようなものだったか? 有力貴族が私的に伽藍を築いた飛鳥時代。現人神として君臨する天皇のもと、神仏習合が進展した白鳳時代。政治に組み込まれ「国家仏教」へと変化していく過程を追及する。
著者紹介 1917年奈良県生まれ。九州帝国大学法文学部国史学科卒業。九州大学教授、熊本大学教授等を経て九州大学名誉教授、文学博士。著書に「法然」「古代朝鮮仏教と日本仏教」「日本仏教史」など。
件名1 仏教-日本
件名2 日本-歴史-大和時代
改題・改訂等に関する情報 「飛鳥・白鳳仏教史 上・下」(1994年刊)の合本

(他の紹介)内容紹介 新しい判例や社会の動きを反映してより親しみやすく。基本的人権のいまを知り基本的人権のこれからを考える身近で重要な24の「事件」。
(他の紹介)目次 1 自己決定権(髪型の自由―パーマをかけたら退学ですか?
バイクに乗る自由―バイクに乗って何が悪いんだ
同性愛の自由―公共施設は同性愛者の宿泊を拒否できるか ほか)
2 新しい人権(プライヴァシー権―「この本にあなたの名前がのっているよ」
肖像権―公道上の監視カメラに文句がいえるか
平和的生存権―国際平和のために日本は何ができる? ほか)
3 元祖・基本的人権のいま(平等権―同じ子どもなのに、どこが違うの?
思想・良心の自由―「君が代」は思想の押しつけか
信教の自由・政教分離―信仰と法律の板ばさみ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 棟居 快行
 1955年生れ。1978年東京大学法学部卒業。現在、大阪大学大学院高等司法研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 正浩
 1956年生れ。1984年東北大学大学院博士課程満期退学。現在、神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 茂記
 1955年生れ。1980年京都大学大学院修士課程修了。現在、ブリティッシュ・コロンビア大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹田 栄司
 1955年生れ。1984年九州大学大学院博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常本 照樹
 1955年生れ。1983年北海道大学大学院博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。