検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「ゆらぎ」の力 はやぶさの帰還・宇宙の始まり・高次な生命機能

著者名 武田計測先端知財団/編
著者名ヨミ タケダ ケイソク センタンチ ザイダン
出版者 ケイ・ディー・ネオブック
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211659768一般図書538//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田計測先端知財団 川口 淳一郎 佐藤 勝彦 柳田 敏雄 吉川 真 唐津 治夢
2011
538.9 538.9
宇宙開発 宇宙船 小惑星 宇宙論 生物物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110073144
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田計測先端知財団/編   川口 淳一郎/著   佐藤 勝彦/著   柳田 敏雄/著   吉川 真/著   唐津 治夢/著
著者名ヨミ タケダ ケイソク センタンチ ザイダン カワグチ ジュンイチロウ サトウ カツヒコ ヤナギダ トシオ ヨシカワ マコト カラツ オサム
出版者 ケイ・ディー・ネオブック
出版年月 2011.9
ページ数 8,124p
大きさ 19cm
ISBN 4-7598-0390-7
分類記号 538.9
タイトル 「ゆらぎ」の力 はやぶさの帰還・宇宙の始まり・高次な生命機能
書名ヨミ ユラギ ノ チカラ
副書名 はやぶさの帰還・宇宙の始まり・高次な生命機能
副書名ヨミ ハヤブサ ノ キカン ウチュウ ノ ハジマリ コウジ ナ セイメイ キノウ
内容紹介 科学技術の世界で起きている根源的な変化について「ゆらぎ」をテーマに考える。「はやぶさ」が地球に持ち帰ったもの、宇宙の誕生の新しい考え方、ランダムな動きを有効に利用した生命機能などの講話を収録。
件名1 宇宙開発
件名2 宇宙船
件名3 小惑星

(他の紹介)内容紹介 あきらめない、やわらかな、常識を超えた、新しい世界観を。拓かれた新たな世界。
(他の紹介)目次 第1章 「はやぶさ」が地球に持ち帰ったもの(惑星のいにしえ語る玉手箱
次はC型小惑星探査で水や有機物を探す ほか)
第2章 「ゆらぎ」が宇宙をつくる(宇宙の誕生
ビッグバンモデル ほか)
第3章 「ゆらぎ」を使うあいまいな動きと高次な生命機能(人工機械におけるエネルギー問題と厳密制御の破綻
生物のシステムは省エネでロバスト ほか)
第4章 新たな世界観をうみだす(頂上に登ると視界が開ける
ランダムな動きを利用する ほか)
(他の紹介)著者紹介 川口 淳一郎
 1978年京都大学工学部機械工学科を卒業。1983年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了、工学博士。同年旧文部省宇宙科学研究所助手、1988年助教授、2000年教授。2010年現在、独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)宇宙航行システム研究系教授、研究主幹、月・惑星探査プログラムグループ プログラムディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝彦
 1968年京都大学理学部物理学科卒業、1973年同大学大学院博士課程単位取得退学、1974年同博士課程を修了、理学博士。1976年京都大学理学部助手。1979年から1980年Nordita(北欧理論物理学研究所客員教授)1982年東京大学理学部助教授、1990年東京大学大学院理学系研究科教授、1999年から2001年理学系研究科・ビッグバン宇宙国際研究センター長、2001年から2003年理学系研究科長・理学部長、2003年から2007年理学系研究科・ビッグバン宇宙国際研究センター長、2006年から2009年教育学研究科教授併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 敏雄
 理化学研究所生命システム研究センター長(QBiC)、情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター研究センター長(CiNet)。1969年大阪大学基礎工学部電気工学科卒業、1974年大阪大学基礎工学研究科博士課程中途退学、同年大阪大学基礎工学部生物工学科技官、1976年工学博士。1987年大阪大学基礎工学部生物工学科助教授、1988年同教授、1996年大阪大学医学部第一生理学教授。2002年から2004年大阪大学大学院生命機能研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真
 1984年東京大学理学部天文学科卒業。1989年同大学院卒業、理学博士。日本学術振興会の特別研究員を経て、1991年郵政省通信総合研究所、主任研究官。1998年文部省宇宙科学研究所助教授。2003年10月、組織の改変により、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所准教授。専門は天体力学。小惑星や彗星といった太陽系小天体の軌道解析が専門。現在は、人工衛星や惑星探査機などの軌道決定について研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唐津 治夢
 1975年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。通信、コンピュータ、半導体、CADソフトウェア関連の技術開発とマネジメントに従事。1997年株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)取締役企画部長。2000年SRIインターナショナル日本代表。IEC(国際電気技術標準化機関)設計自動化部門議長、文部科学省大学設置審議会委員、などを歴任。専門はMOT、イノベーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「はやぶさ」が地球に持ち帰ったもの   1-36
川口 淳一郎/著
2 「ゆらぎ」が宇宙をつくる   37-61
佐藤 勝彦/著
3 「ゆらぎ」を使うあいまいな動きと高次な生命機能   63-91
柳田 敏雄/著
4 新たな世界観をうみだす   93-119
佐藤 勝彦/ほか述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。