検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幼児の生活と数・量・形 幼児理解のありようを学ぶ

著者名 栗田 敦子/著
著者名ヨミ クリタ アツコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214441345一般図書376.1/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
376.154 376.154
味覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810443327
書誌種別 図書(和書)
著者名 栗田 敦子/著
著者名ヨミ クリタ アツコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.4
ページ数 171p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-01519-8
分類記号 376.154
タイトル 幼児の生活と数・量・形 幼児理解のありようを学ぶ
書名ヨミ ヨウジ ノ セイカツ ト スウ リョウ カタチ
副書名 幼児理解のありようを学ぶ
副書名ヨミ ヨウジ リカイ ノ アリヨウ オ マナブ
内容紹介 数・量・形を幼児はどのようにして認識するのか。年齢に応じて、日常生活の中で自然に数・量・形の感覚が身につくように、幼稚園の先生・保母はどのような働きかけをしたらいいのかを具体例をもとに解説。
件名1 幼児教育
件名2 数学教育

(他の紹介)内容紹介 目・鼻ロ口から広がる美味しさへの道。食の科学にまつわる基本的な知識や概念を丁寧に解説し、「味わう」という現象のメカニズムを解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 味わいの階層的分類
第2章 味の生理と知覚(味、味覚)
第3章 においの生理と知覚
第4章 味とにおいの相互作用
第5章 歯応え、舌触りの生理と知覚
第6章 視覚による食の認知
第7章 おいしさの心理学
第8章 食と脳機能
第9章 食と消費者行動
第10章 食品産業と食認知研究のかかわり
(他の紹介)著者紹介 日下部 裕子
 1998年、東京大学大学院農学生命科学研究科修了(博士(農学))。現職は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所食品機能研究領域食認知科学ユニット長。専門は分子生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 有史
 2002年、日本大学大学院文学研究科修了(博士(心理学))。現職は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所食品機能研究領域食認知科学ユニット主任研究員。専門は心理学、食品心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。