検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

源氏物語 8

著者名 紫式部/[著]
著者名ヨミ ムラサキシキブ
出版者 講談社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611317561一般図書913//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
372.106 372.106
社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210026517
書誌種別 図書(和書)
著者名 紫式部/[著]   瀬戸内 寂聴/訳
著者名ヨミ ムラサキシキブ セトウチ ジャクチョウ
出版者 講談社
出版年月 2002.4
ページ数 305,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-261458-8
分類記号 913.369
タイトル 源氏物語 8
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ

(他の紹介)内容紹介 生活保護者数205万人、完全失業者数334万人、気分障害(うつ病など)の患者数104万人…これらは超格差社会を表す氷山の一角に過ぎない。いま誰もが普通の生活者から脱落するリスクを抱えている。だが、現在の日本の生活保障でこれ以上国民を救済する事は不可能である。このままではそう遠くない未来、格差限界社会へと突入してしまう。日本人全員が同時多発不安に陥るなか、私たちができる事とは一体何か。12人の識者と宮本太郎による緊急提言。
(他の紹介)目次 序章 「同時多発不安」を超えて(宮本太郎)
第1章 経済成長と両立できるか(京極高宣
吉川洋
宮本太郎)
第2章 現役世代をどう支えるか(濱口桂一郎
湯浅誠
宮本太郎)
第3章 つながりは再生できるか(森雅志
小林正弥
宮本太郎)
第4章 子どもの未来をひらけるのか(泉健太
水島広子
宮本太郎)
第5章 財源をどうするのか(大沢真理
土居丈朗
宮本太郎)
第6章 政治をどう変えるか(藤井裕久
与謝野馨
宮本太郎)
(他の紹介)著者紹介 宮本 太郎
 北海道大学大学院法学研究科教授(比較政治、福祉政策論)。1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部助教授、ストックホルム大学客員研究員などを経て、2002年より現職。政府の「安心社会実現会議」委員、総務省顧問、内閣府参与などを歴任。「社会保障改革に関する有識者検討会」では座長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。