検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

広告白書 2019年度版

著者名 日経広告研究所/編
著者名ヨミ ニッケイ コウコク ケンキュウジョ
出版者 日経広告研究所
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217790789一般図書R674.2/コ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経広告研究所
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111241483
書誌種別 図書(和書)
著者名 日経広告研究所/編
著者名ヨミ ニッケイ コウコク ケンキュウジョ
出版者 日経広告研究所
出版年月 2019.7
ページ数 216p
大きさ 30cm
ISBN 4-532-64102-3
分類記号 674.21
タイトル 広告白書 2019年度版
書名ヨミ コウコク ハクショ
内容紹介 2018年度の広告界の動向を、広告事例や各種データ、媒体社の動きなどの視点から整理。デジタル化が進むメディア環境に企業の広告活動はどのように対応しているかも解説する。
件名1 広告-日本

(他の紹介)内容紹介 古代文明から現代まで、世界各地で人類はいかに水を手に入れ、利用し、干ばつや洪水に立ち向かってきたのか?考古学や気候学を駆使して、生存に欠かせない水と人類との驚異的な関係を地球規模で描いた名著。
(他の紹介)目次 第1部 運河と用水路、そして水田(生命の万能薬
農耕民と用水路
「水路がある者は女房がいる」
「すべて失われしもの」―ホホカムの潅漑システム
水の権力―バリ島)
第2部 はるか遠方からの水(エンリルの土地―メソポタミアの地下水利用
エンキの国―シュメールの潅漑技術
「われは水路を切り開かせた」―アッシリアの水道橋とカナード
ゼウスの水―古代ギリシャの給水システム
ローマの水道)
第3部 貯水槽とモンスーン(浄化する水―インダス川とモンスーン
中国の悲しみ―黄河の氾濫)
第4部 古代アメリカの水理学者(睡蓮王―マヤ文明と人工の貯水池
重力の勝利―重さを用いた水管理)
第5部 重力とその先へ(イスラームの水―類まれな水管理
「一〇〇人力よりも確実」―ヨーロッパの揚水技術
人類は水を支配したのか?)
(他の紹介)著者紹介 フェイガン,ブライアン
 カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校の人類学名誉教授。イギリス生まれ。アフリカでフィールドワークに取り組み、初期の人類や法医考古学といった多くのテーマの著書をもつ。気候変動と人間社会の関係についての著名な研究家のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東郷 えりか
 上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。