検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ねむるまえにクマは

著者名 フィリップ・C.ステッド/文
著者名ヨミ フィリップ C ステッド
出版者 光村教育図書
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121141360児童図書E/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220888721児童図書E/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520770801児童図書E/す/紫開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620745224児童図書E93/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
5 花畑0720807361児童図書E/ステ/紫開架-児童通常貸出在庫 
6 やよい1222280479児童図書E/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
7 興本1020602544児童図書E/ステツ/開架-児童通常貸出在庫 
8 伊興1120505738児童図書E/ス/ミツム開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1222274886児童図書E903/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
10 梅田1320564550児童図書E903/ステッ/開架-児童通常貸出在庫 
11 江南1520266279児童図書E903/ステ/開架-児童通常貸出在庫 
12 新田1620319135児童図書E/ステ/青開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・C.ステッド エリン・E.ステッド 青山 南
2020
312.53 312.53
アメリカ合衆国-政治・行政 政治運動 社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110204759
書誌種別 図書(児童)
著者名 フィリップ・C.ステッド/文   エリン・E.ステッド/絵   青山 南/訳
著者名ヨミ フィリップ C ステッド エリン E ステッド アオヤマ ミナミ
出版者 光村教育図書
出版年月 2012.11
ページ数 [32p]
大きさ 23×24cm
ISBN 4-89572-855-3
分類記号 E
タイトル ねむるまえにクマは
書名ヨミ ネムル マエ ニ クマ ワ
内容紹介 クマは冬眠する前に、友だちに聞いてほしい話がありました。ところが、ネズミもカモもカエルも冬支度で忙しそう。みんなの準備を手伝っているうちに、冬が来てしまい…。
著者紹介 ミシガン大学で美術を学ぶ。絵本作家。

(他の紹介)内容紹介 二〇一一年九月一七日、「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に、貧困・格差の是正を求める運動がニューヨーク、ウォール街近くのズコッティパークで始まった。「ウォール街」に象徴される、行き過ぎた金融資本主義がもたらした、“一%”の富裕層と“九九%”の「私たち」という分断―占拠者たちは、「占拠」を通じて分断に抗議し、空洞化した民主主義を問い、オルタナティブを求めた。「占拠」に共感を寄せたスラヴォイ・ジジェク、ジュディス・バトラー、アンジェラ・デイヴィス、レベッカ・ソルニットらの発言・エッセイと、「占拠」開始から強制排除に至るまでの、ニューヨークをはじめとする全米各地の運動経過により、「占拠」運動の「始まりの二か月」を活写する。
(他の紹介)目次 1 ウォール街を占拠せよ(一つの「ノー」、たくさんの「イエス」
トップ一%の真実
アメリカンドリームをあきらめて
いま、立ち上がる
合意の神学 ほか)
2 「占拠」の風景(ニューヨーク
アトランタ
オークランド
フィラデルフィア
ボストン)
3 過去からの視線(アメリカの危機)
(他の紹介)著者紹介 肥田 美佐子
 フリージャーナリスト(ニューヨーク在住)。2008年6月、「過労死の国」(英文)で、国際労働機関(ILO)の第1回メディア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯浅 誠
 反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局次長。1990年代より野宿者(ホームレス)支援に携わり、2008〜09年の「年越し派遣村」では村長を務める。著書に『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書、2008年、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、第8回大佛次郎論壇賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。