検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パリ・レヴュー・インタヴュー 1 作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう!

著者名 青山 南/編訳
著者名ヨミ アオヤマ ミナミ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511569840一般図書901//開架通常貸出在庫 
2 中央1217129137一般図書902.3/ハ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青山 南
2015
902.3 902.3
小説 作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110517700
書誌種別 図書(和書)
著者名 青山 南/編訳
著者名ヨミ アオヤマ ミナミ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.11
ページ数 7,405p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023059-9
分類記号 902.3
タイトル パリ・レヴュー・インタヴュー 1 作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう!
書名ヨミ パリ レヴュー インタヴュー
内容紹介 アメリカを代表する文芸誌『パリ・レヴュー』の看板ページである作家へのインタヴュー「フィクションの術」から精選。1は、イサク・ディネセン、トルーマン・カポーティ、ホルヘ・ルイス・ボルヘスなどを収録。
件名1 小説
件名2 作家

(他の紹介)内容紹介 ボルヘス、ボウルズ、カーヴァー、モリスン、マンロー…圧巻の顔ぶれ。作家たちが肉声で語る、「小説の技術」!(全二冊)
(他の紹介)目次 イサク・ディネセン「絵描きは目と鼻の先のものなんか求めてない、後ずさって距離を置いて、目を細めて風景をながめる」
トルーマン・カポーティ「批評家に反論するようなことをして自分を貶めたりはぜったいするな」
ホルヘ・ルイス・ボルヘス「そのうちわかった、ほんとにいい隠喩はつねにおなじである、と」
ジャック・ケルアック「ただの木陰の詩人でいろ」
ジョン・チーヴァー「フィクションは実験なんだよ、そうであることをやめたら、フィクションはやめたということさ」
ポール・ボウルズ「わたしの腕が、わたしの脳が、わたしという有機体が書いたのだという気はするが、できあがったものは必ずしも自分のものではないという気がする」
レイモンド・カーヴァー「ひとつの小説につき二十から三十もの原稿をつくります。十や十二を下回ることはありません」
ジェームズ・ボールドウィン「自分のかたちをつくった直接的な現実を見ないふりをしてると、じき、ものが見えなくなると思う」
トニ・モリスン「わたしたちは慣れすぎてるんだと思う、反論しない、弱者の武器をつかう女たちに」
アリス・マンロー「大事なのはアイデアだけじゃないし、テクニックやスキルだけでもない。ある種の興奮と信仰がないと、仕事はできません」
イアン・マキューアン「悪なしで生きるのは、神なしで生きるよりも大変なことだと思う」
(他の紹介)著者紹介 青山 南
 1949年福島県生まれ。翻訳家、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 イサク・ディネセン   絵描きは目と鼻の先のものなんか求めてない、後ずさって距離を置いて、目を細めて風景をながめる   1-23
イサク・ディネセン/述
2 トルーマン・カポーティ   批評家に反論するようなことをして自分を貶めたりはぜったいするな   25-44
トルーマン・カポーティ/述
3 ホルヘ・ルイス・ボルヘス   そのうちわかった、ほんとにいい隠喩はつねにおなじである、と   45-94
ホルヘ・ルイス・ボルヘス/述
4 ジャック・ケルアック   ただの木陰の詩人でいろ   95-147
ジャック・ケルアック/述
5 ジョン・チーヴァー   フィクションは実験なんだよ、そうであることをやめたら、フィクションはやめたということさ   149-176
ジョン・チーヴァー/述
6 ポール・ボウルズ   わたしの腕が、わたしの脳が、わたしという有機体が書いたのだという気はするが、できあがったものは必ずしも自分のものではないという気がする   177-209
ポール・ボウルズ/述
7 レイモンド・カーヴァー   ひとつの小説につき二十から三十もの原稿をつくります。十や十二を下回ることはありません   211-243
レイモンド・カーヴァー/述
8 ジェームズ・ボールドウィン   自分のかたちをつくった直接的な現実を見ないふりをしてると、じき、ものが見えなくなると思う   245-281
ジェームズ・ボールドウィン/述
9 トニ・モリスン   わたしたちは慣れすぎてるんだと思う、反論しない、弱者の武器をつかう女たちに   283-326
トニ・モリスン/述
10 アリス・マンロー   大事なのはアイデアだけじゃないし、テクニックやスキルだけでもない。ある種の興奮と信仰がないと、仕事はできません   327-366
アリス・マンロー/述
11 イアン・マキューアン   悪なしで生きるのは、神なしで生きるよりも大変なことだと思う   367-398
イアン・マキューアン/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。