検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

同一性の謎 知ることと主体の闇

著者名 ピエール・ルジャンドル/著
著者名ヨミ ピエール ルジャンドル
出版者 以文社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510761917一般図書321.1/ルジャ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
321.1 321.1
法哲学 アイデンティティ(心理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110142208
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピエール・ルジャンドル/著   橋本 一径/訳
著者名ヨミ ピエール ルジャンドル ハシモト カズミチ
出版者 以文社
出版年月 2012.5
ページ数 120p
大きさ 20cm
ISBN 4-7531-0301-0
分類記号 321.1
タイトル 同一性の謎 知ることと主体の闇
書名ヨミ ドウイツセイ ノ ナゾ
副書名 知ることと主体の闇
副書名ヨミ シル コト ト シュタイ ノ ヤミ
内容紹介 私が私であるのは何故か? 人間自身の未知なる秘密を出発点に、科学や経済を陰で支える「法」のメカニズムを明るみに出し、西洋的制度の核心に迫る。ドグマ人類学の入門書。
著者紹介 1930年ノルマンディー生まれ。パリ大学法学部で博士号を取得。法制史家・精神分析家。著書に「ドグマ人類学総説」「西洋が西洋について見ないでいること」「真理の帝国」など。
件名1 法哲学
件名2 アイデンティティ(心理学)

(他の紹介)内容紹介 私が私であるのは何故か?人間自身の未知なる秘密を出発点に、科学や経済を陰で支える「法」のメカニズムを明るみに出し、西洋的制度の核心に迫る。現代思想の要である「ドグマ人類学」の創始者が高校生に向けて語る格好の入門書。
(他の紹介)目次 向こう傷(第一の方向
第二の方向)
応用編(自らを認識する
ユダヤ=ローマ=キリスト教のシナリオからの派生物
理論的な広がり)
イコノグラフィ
(他の紹介)著者紹介 ルジャンドル,ピエール
 1930年、ノルマンディー生まれ。法制史家・精神分析家。1957年パリ大学法学部で博士号を取得。民間企業、ついで国連の派遣職員としてアフリカ諸国で活動したのち、リール大学、パリ第10大学を経て、パリ第一大学教授と高等研究実習院研究主任を96年まで兼任。分析家としてはラカン派に属し、同派の解散以降はフリーランスとなる。中世法ならびにフランス近代行政史についての多数の研究を発表したのち、とくに70年代以降、主体形成と規範性の関係を問いながら、西洋的制度世界の特異性と産業社会におけるその帰結を考察する作業をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 一径
 1974年、東京都生まれ。東京大学文学部思想文化学科(宗教学・宗教史学専修課程)卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院准教授。専門は表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。