検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コンクリートの現状と将来-コンクリート委員会・調査企画小委員会報告書 コンクリート・ライブラリー 第68号

著者名 土木学会コンクリート委員会/編
出版者 土木学会
出版年月 1991.03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214225060一般図書511.7/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八代 嘉美 海猫沢 めろん
2004
芸術-フィリピン 国際文化交流 日本-対外関係-フィリピン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810809577
書誌種別 図書(和書)
著者名 土木学会コンクリート委員会/編
出版者 土木学会
出版年月 1991.03
ページ数 65
大きさ 26
ISBN 4-8106-0077-7
分類記号 511.7
タイトル コンクリートの現状と将来-コンクリート委員会・調査企画小委員会報告書 コンクリート・ライブラリー 第68号
書名ヨミ コンクリート ノ ゲンジヨウ ト シヨウライ

(他の紹介)内容紹介 豊穣の島々から、世界へ。この時代に、この時に、人と人との結びつきを新たに生み出し、紡いでゆくことができれば、そこに生み出される無数の共感が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1部 フィリピンアート・ガイド編(パフォーミングアートの宝庫
メインストリームを行く社会派アート
フィリピン映画の過去・現在・未来
文学・ナショナリズム・デモクラシー
フィエスタ・キリスト教・フェミニズム・ゲイカルチャー
豊かな地方文化―コルディレラからミンダナオまで)
第2部 国際文化交流・実践編(文化交流の領分―戦争の記憶への眼差し
交流の基層となるもの―日比をつなぐ二つの血
補助線を引く役割―NGO交流の現場
交流から創造へ―国際共同制作の試み
同時代性の力―ポップカルチャー交流
新たな日比関係を求めて)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 勉
 1963年生まれ。国際交流基金日本語事業グループJF講座チーム長。86年国際交流基金に入社。バンコク日本文化センター、アジアセンター知的交流課、ジャカルタ日本文化センター、2005年より5年間マニラ日本文化センター所長を経て現職。日本と東南アジアとの文化交流や現地文化財保存プロジェクトなど担当。日刊まにら新聞、朝日新聞などへ小論、エッセイ、コラムなど執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。