検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

龍馬の時代 京を駆けた志士群像

著者名 木村 幸比古/著
著者名ヨミ キムラ サチヒコ
出版者 淡交社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711274068一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111229009一般図書210.58//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
791.5 791.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610006067
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 幸比古/著
著者名ヨミ キムラ サチヒコ
出版者 淡交社
出版年月 2006.2
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-03304-X
分類記号 210.58
タイトル 龍馬の時代 京を駆けた志士群像
書名ヨミ リョウマ ノ ジダイ
副書名 京を駆けた志士群像
副書名ヨミ キョウ オ カケタ シシ グンゾウ
内容紹介 今なお龍馬待望論が叫ばれるのは、時代に即応したもののとらえ方であり、龍馬の行動から学ぶことは実に多い。龍馬とともに京に生きた人々の姿を明らかにする一冊。坂本龍馬生誕170年記念出版。
著者紹介 1948年京都市生まれ。國學院大学文学部卒業。霊山歴史館学芸課長、岩倉具視対岳文庫長。91年文部大臣表彰、2001年京都市教育功労者表彰を受ける。著書に「京都・幕末維新をゆく」等。
件名1 日本-歴史-幕末期
改題・改訂等に関する情報 高知新聞社 平成9年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 つちのなかのきゅうこんをおひさまはゆっくりとあたためました。あっためて…、あっためて…、あっためて…、おひさまにあたためられてうとうとしているあいだに、きゅうこんはうっかりつちのうえにめをだしてしまいました。
(他の紹介)著者紹介 くすのき しげのり
 徳島県鳴門市生まれ。鳴門教育大学大学院修了。「心豊かに生きる」をテーマに、児童文学の創作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いもと ようこ
 兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学油絵科卒業。『ねこのえほん』(講談社)、『そばのはなさいたひ』(佼成出版社)でボローニャ国際児童図書展エルバ賞を2年連続受賞。『いもとようこ うたの絵本(1)』で同グラフィック賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。