検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

市民皆農 食と農のこれまで・これから

著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ ソウイチ
出版者 創森社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216566735一般図書610.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 惣一 中島 正
2024
726.5 726.5
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110162536
書誌種別 図書(和書)
著者名 山下 惣一/著   中島 正/著
著者名ヨミ ヤマシタ ソウイチ ナカジマ タダシ
出版者 創森社
出版年月 2012.7
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-88340-272-4
分類記号 610.4
タイトル 市民皆農 食と農のこれまで・これから
書名ヨミ シミン カイノウ
副書名 食と農のこれまで・これから
副書名ヨミ ショク ト ノウ ノ コレマデ コレカラ
内容紹介 九州北部の村で家業を継いだ百姓歴60年の山下惣一と、「自然卵養鶏」の教祖で92歳の中島正。「農民の幸せとは何か?」を現場で生涯追い求めてきたふたりの“百姓ジサマ”が、自給自立の必然性を洞察した往復書簡集。
件名1 農業

(他の紹介)内容紹介 自然と共に、農魂なるもの、小農・直耕…ムラの現場から自給自立の必然性を洞察。農的社会へのシフトをめぐる劇的往復書簡集。
(他の紹介)目次 序章 経済成長の果てに
第1章 時代の子として
第2章 野の青春なれど
第3章 よって農に就く
第4章 農業近代化の渦中で
第5章 「自然に学ぶ」とは
第6章 揺らぐ「食と農」
第7章 農魂あればこそ
第8章 あとに続く世代へ
終章 市民皆農のとき
(他の紹介)著者紹介 山下 惣一
 1936年、佐賀県唐津市生まれ。農業に従事するかたわら、小説、エッセイ、ルポルタージュなどの文筆活動を続ける。1970年、『海鳴り』で第13回日本農民文学賞、1979年、『減反神社』で地上文学賞受賞(直木賞候補)。国内外の農の現場を精力的に歩き、食・農をめぐる問題などへの直言、箴言を放つ。アジア農民交流センター(AFEC)共同代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 正
 1920年、岐阜県下呂市生まれ。陸軍工科学校卒。台湾で終戦を迎え、戦後は実家に戻り農業を継ぐ。自然循環型の一環として養鶏を導入。当初の採種鶏を採卵鶏に転換し、「薬を与えず自然を与えよ!」の考えで小羽数、平飼いによる自然卵養鶏の飼育技術を確立。また、江戸中期の思想家安藤昌益に傾倒し、農耕をよりどころにする生き方を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。