検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Joint累積版 経済産業誌記事索引80 84 3 財政

著者名 経済文献研究会/編集
著者名ヨミ ケイザイ ブンケン ケンキュウカイ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213986035一般図書R027.5/ケ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
121.6 121.6
特別支援教育 ソーシャルスキルズトレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810788890
書誌種別 図書(和書)
著者名 P.マサイアス/〔著〕
出版者 日本評論社
出版年月 1972
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 332.33
タイトル 最初の工業国家
書名ヨミ サイシヨ ノ コウギヨウ コツカ

(他の紹介)内容紹介 幼児から小学生、中学生まで、幅広く使えるSSTの実例集。ソーシャルスキル指導に役立つ教材資料が満載の別冊付き。
(他の紹介)目次 1章 ソーシャルスキル指導とは(ソーシャルスキル指導とは
指導のポイント
指導者に必要なスキル
通級指導教室や特別支援学級での指導
チームアプローチ―指導者の役割分担と連携
教室の環境設定(構造化)
掲示物やシンボルカードのつくり方
子ども理解のためのアセスメント
ソーシャルスキル指導を始める前に―指導への動機づけ)
2章 ソーシャルスキルの実例(着席する
見る
聞く
待つ
ルールを守る
人と合わせる
負けても怒らない
上手に切り替える(行動)
上手に切り替える(気持ち)集まる・並ぶ・移動する
人前で話す
あいさつ・お礼・謝る
報告・連絡・相談
ヘルプを出す
上手に話し合う
会話
肯定的にかかわる
仲間意識・所属感を高める
協力する
仲間で計画・立案・実行する
空気を読む
ことばでのやりとり
かくれたルールを理解する
動作の模倣
適切に気持ちを表現する
自分の課題の自己理解)
3章 通級指導学級における指導の実際(通級指導学級での1日の指導
通級指導学級での年間指導計画)
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、現在、東京学芸大学名誉教授。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長を歴任。日本LD学会理事長。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 智
 東京学芸大学教育学部卒業。同大学院を修了後、ながやまメンタルクリニック心理士、東京都公立教育相談室教育相談員、YMCA東陽町センター講師、共立女子大学家政学部児童学科専任講師などを経て、現在、北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター准教授。臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。専門は発達障害の子どもの心理アセスメント、ソーシャルスキルトレーニング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森村 美和子
 茨城大学教育学部卒業。東京都練馬区立旭丘小学校固定学級、通級指導学級教諭、東京都世田谷区立桜小学校通級指導学級教諭を経て、現在、東京都狛江市立緑野小学校通級指導学級主任教諭。特別な教育ニーズのある子どもの指導や保護者の相談に当たる。日本LD学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 敏秀
 東京学芸大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科総合教育開発修了後、小平市立第十四小学校通級指導学級教諭、あきる野市立西秋留小学校通級指導学級教諭を経て、現在、あきる野市立増戸小学校通級指導学級主任教諭。あきる野市特別支援教育専門委員、あきる野市特別支援教育コーディネーター、日本LD学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。