検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アナレクタ 4 この熾烈なる無力を

著者名 佐々木 中/著
著者名ヨミ ササキ アタル
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111375752一般図書914/ササ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216581718一般図書914.6/ササ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110174888
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 中/著
著者名ヨミ ササキ アタル
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.8
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-24599-7
分類記号 914.6
タイトル アナレクタ 4 この熾烈なる無力を
書名ヨミ アナレクタ
内容紹介 われわれがわれわれを、変えなければならない。われわれの、この世界を-。孤高の俊傑・佐々木中の対談、講演などから、2011年と2012年のものをまとめ書籍化。
著者紹介 1973年青森県生まれ。東京大学大学院人文社会研究系基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。作家、哲学者。法政大学非常勤講師。著書に「夜戦と永遠」など。

(他の紹介)内容紹介 精緻かつ徹底的な古井由吉論、思考の深度をあらわにする京都講演。藝術と政治を問う極度の緊張から、不意の笑顔と共にゆるやかに歩む対話編まで。この上なく俊敏なフットワークを示す、待望の最新刊。
(他の紹介)目次 2011(言葉が生まれてくるところ
クライスト『チリの地震』を推薦する
わからなくなっても大丈夫
恋のはじまり。―恋も愛も発明品、だとしても。
そもそも哲学ってなんですか?
小説を書くことは、誰でもない誰かになる冒険だ
変革へ、この熾烈なる無力を―二〇一一年一一月一七日、福岡公演によるテクスト
パウル・ツェランを読もうではないか―『パウル・ツェラン全集』刊行推薦のことば
「われらの正気を生き延びる道を教えよ」(二〇一一年一二月八日、京都精華大学における講演)を要約する二十一の基本的な註記
何も終わらない。だってムカついているから。―『恋する原発』『しあわせだったころしたように』刊行記念共同対談)
2012(古井由吉、災厄の後の永遠
四〇年の試行と思考―古井由吉を、今読むということ
「わからない」って、こんなにストレートに言われたの、初めてです(笑)
希望なき希望としての小説のために―『BACK 2 BACK』刊行によせて@DOMMUNE)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 中
 1973年青森生。作家、哲学者。東京大学文学部思想文化学科卒業、東京大学大学院人文社会研究系基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。現在、法政大学非常勤講師。専攻は現代思想、理論宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。