検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ私たちは、喜んで“資本主義の奴隷”になるのか? 新自由主義社会における欲望と隷属

著者名 フレデリック・ロルドン/著
著者名ヨミ フレデリック ロルドン
出版者 作品社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216651818一般図書332/ロ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フレデリック・ロルドン 杉村 昌昭
2012
332.06 332.06
資本主義-歴史 新自由主義 産業心理学 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110197208
書誌種別 図書(和書)
著者名 フレデリック・ロルドン/著   杉村 昌昭/訳
著者名ヨミ フレデリック ロルドン スギムラ マサアキ
出版者 作品社
出版年月 2012.11
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-417-3
分類記号 332.06
タイトル なぜ私たちは、喜んで“資本主義の奴隷”になるのか? 新自由主義社会における欲望と隷属
書名ヨミ ナゼ ワタクシタチ ワ ヨロコンデ シホン シュギ ノ ドレイ ニ ナル ノカ
副書名 新自由主義社会における欲望と隷属
副書名ヨミ シン ジユウ シュギ シャカイ ニ オケル ヨクボウ ト レイゾク
内容紹介 資本主義が労働と市場を通して、やりがいや自己実現の機会を与えることによって、人々は喜んで会社や金融の奴隷となっている。今日の新自由主義社会を、マルクスの構造分析とスピノザの情念の哲学を理論的に統合して分析する。
著者紹介 1962年生まれ。フランスの経済学者。社会科学高等研究学院で博士号を取得。フランス国立科学研究センター、およびヨーロッパ社会学センターの研究ディレクター。
件名1 資本主義-歴史
件名2 新自由主義
件名3 産業心理学

(他の紹介)内容紹介 “ポスト近代の奴隷制”と化した新自由主義社会―マルクスの“構造”分析とスピノザの“情念”の哲学を理論的に結合し、「意志的隷属」というミステリーを解明する。
(他の紹介)目次 なぜ私たちは、喜んで“資本主義の奴隷”になるのか?―新自由主義社会における欲望と隷属(ポスト近代の“奴隷制”としての新自由主義―資本による「実質的包摂」は、いかに機能しているのか?
なぜ私たちは、喜んで“資本主義の奴隷”になるのか?―「やりがい搾取」や「自己実現幻想」を超えて)
第1章 “何かをしたい/させたい”という欲望(何かをしたいという欲望
何かをさせたいという欲望―経営者と組み込み ほか)
第2章 人を“喜んで”労働させる方法(内在的な楽しい感情
合意のアポリア ほか)
第3章 “労働による支配”からの脱却をめざして(“合意”と支配
欲望の分割と無力感 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ロルドン,フレデリック
 フランスの経済学者。「フランス国立科学研究センター」(CNRS)、および「ヨーロッパ社会学センター」(CSE)の研究ディレクター。1962年生まれ。社会科学高等研究学院(EHESS)で博士号を取得。世界金融危機、欧州債務危機に対して、世界金融の構造分析の専門家としての著作を矢継ぎ早やに世に問い、いま最も先鋭的な経済学者として注目を浴びている。その言動は、いつもマスメディアで大きな話題を集め、「銀行を国有化し、株式市場を閉鎖すべきである」「国際金融資本の手から、自国の金融主権を取り戻せ」「ギリシア危機から脱グローバル化へ」といったラディカルな発言は、近年、アメリカ・ヨーロッパで大きなうねりとなって拡大している「怒れる者たち」(格差社会への抗議運動、緊縮財政への抵抗運動)の間にも、熱狂的な支持者が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。