検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宗教はなぜ必要なのか 知のトレッキング叢書

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111391643一般図書160//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2012
160 160
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110209450
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2012.12
ページ数 172p
大きさ 19cm
ISBN 4-7976-7242-8
分類記号 160
タイトル 宗教はなぜ必要なのか 知のトレッキング叢書
書名ヨミ シュウキョウ ワ ナゼ ヒツヨウ ナノカ
内容紹介 人間が生きていく上で宗教が必要だと考えられてきた根源的な理由を、キリスト教、仏教、ユダヤ教といった具体的な宗教を例にわかりやすく解説。同時に、今の人びとにも宗教が必要かどうかを考える。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「葬式は、要らない」「オウム真理教事件」「小説日蓮」など。
件名1 宗教

(他の紹介)内容紹介 この本の目的は、今まで宗教がどうして必要とされてきたのか、その理由を考えてみることにあります。その点を見定めていくことで、今の私たちにも宗教が必要なのかどうかを考えていきます。
(他の紹介)目次 第1章 人は死ぬから宗教を求める(人を弔うという人間ならではの行為
日本古代の葬法 ほか)
第2章 宗教体験の魅力は大きい(漱石の『門』に描かれた宗教体験
漱石自身の体験 ほか)
第3章 ご利益もなくてはいけない(呪術的な病気治し
信仰しさえすれば豊かになれる ほか)
第4章 宗教がなければモラルもない(なぜ『武士道』は書かれたのか
モラルの基礎としての武士道 ほか)
第5章 神が究極の親であるならば(多神教にも違いがある
同じ神でも根本的な性格が違う ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 1953年、東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術センター特任研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。