検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南海に祖国の旗を ハヤカワ文庫 NV 306 海の勇士 ボライソー・シリーズ 5

著者名 アレグザンダー・ケント/著
著者名ヨミ アレグザンダー ケント
出版者 早川書房
出版年月 1983.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215725803一般図書B933/ケ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アレグザンダー・ケント 高橋 泰邦
1989
293.7 293.7
イタリア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710065324
書誌種別 図書(和書)
著者名 楠本 憲吉/編著   ごま書房編集部/編
著者名ヨミ クスモト ケンキチ ゴマ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 ごま書房
出版年月 2007.10
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-341-13147-0
分類記号 911.307
タイトル 俳句をひねる 基本編
書名ヨミ ハイク オ ヒネル
内容紹介 まず一句ひねれば脳を刺激する 「世界一短い文学」といわれる俳句の、基本の基をまとめた入門書。実際の俳句の作り方、推敲のしかたなどについて丁寧に解説する。実践添削講座も掲載。
著者紹介 慶應義塾大学卒業。『野の会』主宰。俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園短大客員教授を歴任。句集に「隠花植物」「楠本憲吉全句集」「俳句上手になる本」など。
件名1 俳句-作法
改題・改訂等に関する情報 「俳句のひねり方」(2006年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 このイタリア、知らないなんて、もったいない!地元の人々や小さな村、郷土料理にこそ宿る魅力。人気フリーペーパー「イタリア好き」が選りすぐった、とっておき。
(他の紹介)目次 第1章 リグーリア―フォカッチャ・ディ・レッコが愛される理由
第2章 ウンブリア―本当のアグリトゥリズモとは
第3章 サルデーニャ―山奥のトッローネと裸足祭り
第4章 カラブリア―いつもの家族の食卓
第5章 エミリア・ロマーニャ―イタリアでいちばん美しい村
第6章 ピエモンテ―肉食人の貪欲さと誠実
第7章 マルケ―愛が注がれたカルボナーラ
第8章 プーリア/ヴァッレ・ダオスタ/カンパーニア―愛すべき三人のイタリア男
(他の紹介)著者紹介 松本 浩明
 1965年神奈川県横浜市生まれ。広告会社、出版社勤務ののち、2006年株式会社ピー・エス・エス・ジーを設立。2010年3月フリーマガジン『イタリア好き』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萬田 康文
 1975年奈良県生まれ。2001年東京綜合写真専門学校卒業。雑誌、書籍等では、おもに旅や料理をテーマに撮影。また、「個人的な情報としての視覚、記憶」についての写真制作、発表の他、「Monday Books」名義でリトルプレスを運営。2010年より台東区駒形で写真事務所兼アトリエ「カワウソ」を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。