検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

児童養護施設の心理臨床 こころの科学叢書 「虐待」のその後を生きる

著者名 内海 新祐/著
著者名ヨミ ウツミ シンスケ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216815421一般図書369.4/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
369.43 369.43
児童養護施設 児童虐待 心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110273759
書誌種別 図書(和書)
著者名 内海 新祐/著
著者名ヨミ ウツミ シンスケ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.8
ページ数 12,218p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-80434-0
分類記号 369.43
タイトル 児童養護施設の心理臨床 こころの科学叢書 「虐待」のその後を生きる
書名ヨミ ジドウ ヨウゴ シセツ ノ シンリ リンショウ
副書名 「虐待」のその後を生きる
副書名ヨミ ギャクタイ ノ ソノゴ オ イキル
内容紹介 家庭で暮らせないという過酷な過去をもつ子どもたちに、心理職は何ができるのか。日々の丁寧な積み重ねから見えてくることとは。児童養護施設の心理職を務める著者が、仕事の中で経験したことや考えたことを綴る。
件名1 児童養護施設
件名2 児童虐待
件名3 心理療法

(他の紹介)内容紹介 生活はいかに治療になりうるか。「心理職として、この子に何ができるのか?」…真摯に、地道に向き合い続けることとは。
(他の紹介)目次 第1部 児童養護施設の心理臨床とは(「発達」をどうとらえるか
「専門的援助関係」について考える
「心理治療」とは何だろうか ほか)
第2部 児童養護施設の心理臨床の経験(「心理療法」の入り口、あるいはその手前の仕事について
児童養護施設における子育ての課題
能動と受動、加害と被害―「傷」や「過去」と向き合う時に ほか)
第3部 児童養護施設の現場から(非力を重ねて
「こうなる前に」と言うけれど
見送る背中 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内海 新祐
 1973年神奈川県生まれ。1995年3月、東京大学教育学部卒業。4月、同大学院へ。在籍中、武蔵大学学生相談室、関東中央病院精神神経科(教職リハビリ)、航空公園クリニック勤務。2001年3月、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。4月より、児童養護施設旭児童ホーム臨床心理士。2012年6月より、児童養護施設川和児童ホーム臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。