検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

兎の絵入門

著者名 干場 哲鳳/著
著者名ヨミ ホシバ セキホウ
出版者 日貿出版社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214329599一般図書724.1/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
289.1 289.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810066829
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルソー/著   長尾 十三二/[ほか]訳
著者名ヨミ ルソー ナガオ トミジ
出版者 明治図書
出版年月 1979
ページ数 344p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-053945-4
分類記号 371.235
タイトル エミール 1 世界教育学選集 39
書名ヨミ エミール
件名1 教育学

(他の紹介)目次 水の究極技法について
「水の技」の基本と表現効果(水で白抜き―「水の技」基本の表現
墨の重なり―最初に描いた部分が前に出てくる表現
ボカシの表現
筋目描きの効果)
応用上達技法(描法プロセス1 湖面を描く
描法プロセス2 古木を描く
描法プロセス3 百日紅を描く
描法プロセス4 湧雲を描く)
(他の紹介)著者紹介 顧 哲剛
 雅号・大陽公(おおようこう)。1950年中国上海市生まれ。画家・施南池教授に師事。1976年文化館美術教師、デザイナー。1989年来日。静岡大学で現代水墨画研究。1992年中国水墨画講師。1996年スペイン&日本国際現代作家展96にて優秀作家賞を受賞。2006年文部科学大臣賞(第九回全日中展)。現在、日本酔墨会会長、全日本中国水墨芸術家連盟運営委員、東京画院運営委員会委員、全日中水墨画研究交流展審査員、国際書画大賞展審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。