検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

愉しい落語 江戸以来四百年、そして未来へ

著者名 山本 進/著
著者名ヨミ ヤマモト ススム
出版者 草思社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711473116一般図書779//開架通常貸出在庫 
2 中央1216800415一般図書779.1/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110313334
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 進/著
著者名ヨミ ヤマモト ススム
出版者 草思社
出版年月 2013.12
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-7942-2025-7
分類記号 779.13
タイトル 愉しい落語 江戸以来四百年、そして未来へ
書名ヨミ タノシイ ラクゴ
副書名 江戸以来四百年、そして未来へ
副書名ヨミ エド イライ ヨンヒャクネン ソシテ ミライ エ
内容紹介 長年、“一介の市井のもの好き”として落語研究や芸能史研究にたずさわってきた著者ならではの、肩のこらない落語入門書。落語に関する素朴な疑問から、歴史、愉しみ方まで、誰にもわかりやすく説く。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。東京大学在学中に落語研究会に参加。卒業後、NHK勤務のかたわら落語研究にいそしむ。落語研究家、芸能史研究家。著書に「図説落語の歴史」など。横浜文学賞受賞。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 戦後すぐの東大落語研究会時代からはじまり、六十年以上も“一介の市井のもの好き”として落語研究や芸能史研究にたずさわってきた著者ならではの、肩のこらない落語入門書。落語に関する素朴な疑問から、歴史、愉しみ方まで、誰にもわかりやすく説いた落語ファン必読の書。
(他の紹介)目次 1章 落語についての素朴な疑問
2章 わたしの落語体験史
3章 落語はどのように続いてきたのか
4章 メディアの変遷と落語 速記からデジタルまで
5章 わたしの落語研究
終章 落語の未来
(他の紹介)著者紹介 山本 進
 1931年生まれ。芸能史研究家。兵庫県に生まれ、横浜に育つ。東京大学時代から落語研究会に参加、卒業後、NHKに勤務し、かたわら落語研究にいそしむ。六代目三遊亭圓生、八代目林家正蔵の聞き書きを多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。